−第22回−文化財 仏像のよこがお「あらぎ島を見守る真鍮製の仏像」

菩薩形立像(松葉観音堂蔵)有田川町清水のあらぎ島は有田川上流にあり、舌状の河岸段丘(川に向かって階段状になっている地形)に耕された美しい棚田の景観で知られ、国の重要文化的景観に選定されています。

この棚田は、1655(明暦元)年に大庄屋の笠松左太夫によって開発されたものです。佐大夫はこの地に観音堂を建てようと願っていたものの果たせませんでした。ようやくその4代後の笠松惣兵衛が、廻国聖(かいこくひじり=仏教僧)が置いていったという観音像を、同町中原の善福寺から譲り受け、1777(安永六)年、近くの高台に松葉観音堂を建てて安置したことを、「松葉堂観音御由来縁起」(個人蔵)が伝えています。

松葉観音堂の仏像は、像高25.2cm。髪を結い上げて、華麗な宝冠からリボンが垂れ、胸には豪華な飾りを表した金属製の菩薩(ぼさつ)立像で、両腕と別鋳の台座は失われています。

童顔の穏やかな表情が魅力的で、白鳳(はくほう)時代(7世紀)の作とされますが、作風や形状の一致する比較作例には恵まれません。2009(平成21)年に行われた蛍光Ⅹ線分析の結果も意外なものでした。銅とともに亜鉛が検出され、真鍮(しんちゅう・黄銅)製であることが分かったのです。

一般的に、日本では真鍮が盛んに用いられたのは江戸時代以降とされますが、中国・朝鮮半島では古くから工芸品での使用事例があります。真鍮製と分析された古代の仏像はまだ見つかっておらず、判断が大変難しいのですが、三国時代から高麗(こうらい)時代ごろまでを含めた、朝鮮半島製の可能性を考えておきたいと思います。

あらぎ島を見守る仏像は何者なのか。東アジアの鋳造史において近年注目される真鍮(黄銅)研究の進展が、それを知る鍵を握っています。

※10月3日(日)まで開催中の和歌山県立博物館企画展「きのくにの宗教美術―神仏のさまざまな姿―」で展示中
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全バナー2023贈呈式

交通安全バナー2023贈呈式

おすすめ記事

  1.  気持ちよく縁起のいい新年を迎えるために、大掃除は早めに。今回は、出張掃除のプロに汚れをすっきり落…
  2. リビング和歌山11月25日号「医療費削減と環境保全を目指す団体が設立 コメで健康をいただきま〜す」
     近年、栽培や加工法などによって、おいしく、しかも栄養成分を多く含む機能性を持つコメの需要が拡大。…
  3. リビング和歌山11月18日号「和歌山駅前から和歌山城まで! 2kmの並木道がイルミネーションで彩られる KEYAKI LIGHT PARADE(ケヤキライトパレード)」
     この冬、街路樹230本に、約70万球ものLEDライトが灯(とも)される、光り輝くイルミネーション…
  4. リビング和歌山11月11日号「和歌山の魅力をグッズで発信! ワカワカプロジェクト始動 第1弾は“中華そば”Tシャツ」
     ラーメン鉢から顔が出て麺をすするインパクトのあるイラストに、ローマ字で「中華そば」。和歌山ラーメ…
  5. リビング和歌山11月4日号「バリアフリー競技として楽しめる北欧発のスポーツ 「モルック」の人気拡大中!」
     フィンランド発祥のスポーツ「モルック」。ルールが簡単で、家族や仲間と気軽に楽しめると、日本でも人…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山12月2日号「出張サービス「てとちゃ」のプロに聞く 洗剤と道具選び、大掃除の秘訣」

    2023/11/30

    リビング和歌山12月2日号

    リビング和歌山12月2日号  気持ちよく縁起のいい新年を迎えるために、大掃除は早めに。今回は、出張掃…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2023/11/30

    2023年12月2日号
  2. 2023/11/23

    2023年11月25日号
  3. 2023/11/16

    2023年11月18日号
  4. 2023/11/9

    2023年11月11日号
  5. 2023/11/2

    2023年11月4日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る