−第26回−文化財 仏像のよこがお「移動してなお地域に留まる仏像」

かつて阿弖河荘(あてがわのしょう)と呼ばれた荘園の西端付近、有田川町楠本の法福寺には、32体もの平安時代の仏像が伝わってきました。現在、仏像の一部は和歌山県立博物館に寄託されていますが、今も阿弥陀如来と二十五菩薩が極楽浄土から往生者を迎えに来る様子を立体的に表した群像が本堂の中にずらりと並び、壮観です。

実はこの仏像群は、寺から約3km離れた、標高869mの堂鳴海山(どうなるみさん)から移されてきたものです。堂鳴海山の頂上付近には、山名の元になった「ドウナルミ」という通称地名があります。ナルミは本来「平」の意味で、要するに堂があった平地ということです。またオオトウノダン(大塔壇か)という地名もあり、寺院の痕跡が確かめられます。

後の時代の記録では、最勝寺・西仙寺・慈恩寺があったといい、このうち慈恩寺は、寛永12(1635)年に山の麓に移転。その後、廃寺となって、観音堂・来迎堂に安置されていた仏像が、明治6(1873)年に同じ村内の法福寺に引き継がれたのです。

この旧慈恩寺観音堂の本尊と想定されるのが観音菩薩立像です。像高113cm、1本のヒノキから像の大半を彫り出しています。体の厚みが大きく、重量感があり、上下の詰まった顔立ちや唇を少しとがらせた風貌など、平安時代中期、10世紀の特徴を示しています。

堂鳴海山山頂のドウナルミには「火伏の観音さん」と呼ばれる岩の塊があり、今も毎年春に住民が集まり、観音会式が行われています。こうした観音信仰の痕跡も踏まえると、この観音菩薩立像こそが、かつて堂鳴海山にあった堂の本尊ではないかと想像されます。仏像は例え移動しても村や人との繋がりを簡単には失わず、地域の信仰の歴史を語りかけ続けてくれています。企画展「仏像は地域とともに―みんなで守る文化財」(1月29日~3月6日)で公開中。
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全バナー2023贈呈式

交通安全バナー2023贈呈式

おすすめ記事

  1.  気持ちよく縁起のいい新年を迎えるために、大掃除は早めに。今回は、出張掃除のプロに汚れをすっきり落…
  2. リビング和歌山11月25日号「医療費削減と環境保全を目指す団体が設立 コメで健康をいただきま〜す」
     近年、栽培や加工法などによって、おいしく、しかも栄養成分を多く含む機能性を持つコメの需要が拡大。…
  3. リビング和歌山11月18日号「和歌山駅前から和歌山城まで! 2kmの並木道がイルミネーションで彩られる KEYAKI LIGHT PARADE(ケヤキライトパレード)」
     この冬、街路樹230本に、約70万球ものLEDライトが灯(とも)される、光り輝くイルミネーション…
  4. リビング和歌山11月11日号「和歌山の魅力をグッズで発信! ワカワカプロジェクト始動 第1弾は“中華そば”Tシャツ」
     ラーメン鉢から顔が出て麺をすするインパクトのあるイラストに、ローマ字で「中華そば」。和歌山ラーメ…
  5. リビング和歌山11月4日号「バリアフリー競技として楽しめる北欧発のスポーツ 「モルック」の人気拡大中!」
     フィンランド発祥のスポーツ「モルック」。ルールが簡単で、家族や仲間と気軽に楽しめると、日本でも人…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山12月2日号「出張サービス「てとちゃ」のプロに聞く 洗剤と道具選び、大掃除の秘訣」

    2023/11/30

    リビング和歌山12月2日号

    リビング和歌山12月2日号  気持ちよく縁起のいい新年を迎えるために、大掃除は早めに。今回は、出張掃…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2023/11/30

    2023年12月2日号
  2. 2023/11/23

    2023年11月25日号
  3. 2023/11/16

    2023年11月18日号
  4. 2023/11/9

    2023年11月11日号
  5. 2023/11/2

    2023年11月4日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る