お年玉は
親が管理するよりも
子どもが使い道を決めよう!

 1月もそろそろ終わり。子どもたちはお年玉の使い道を考えていますか。よく耳にするのは、親が無条件で預かり、使い方を親が決めてしまうことです。でも、それはちょっともったいない!お年玉は、子どもがお金の使い方を改めて考える良い機会となります。

「お年玉の使い方を一緒に考えようね」と声をかけてください。まずは、何が欲しいかを決めましょう。決まったら、どうやったら手に入るかを考えます。チラシを比べてセールの様子を見るのも良いでしょう。買うお店まで決まったら、いつ購入するかを決めましょう。後は、実行に移すだけです。この流れで大切なのは、大人はヒントや考える材料を与えても良いですが、最後の決定は必ず子ども自身がする、ということ。「こっちがいいんじゃない?」などと誘導するのは禁物です。自分で考えることが一番大事。この過程を経ることで、自分で考え、決定する決断力も身に付いていきます。

お金の使い方や金銭感覚を学ぶだけなら、親がおこづかいを子どもに渡し、一緒に使い方を考えることで身に付くかもしれません。ですが、お年玉は親以外の人から頂くことが多いもの。感謝の気持ちをきちんと伝えることで、社会性を身に付けていきます。そして、頂いたお年玉に対してより大切さを感じることによって、ありがたさを実感しながら、大切に使えるようになるのです。この機会に今一度、お年玉の使い方について子どもと一緒に考えてみませんか?

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPhttps://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る