イヤイヤ期を乗り切るコツ!お母さんの気持ちを大事にしよう

 2歳前後に始まるイヤイヤ期。みんなが通る道と頭では分かっていても、いざわが子のイヤイヤ期が始まると、お母さんは辛くなるものです。毎日どころか30分置きに繰り返されるイヤイヤにうんざり。怒鳴りつけたくなった言葉をグッと飲み込んだりしたことも、一度や二度ではないでしょう。子どものイヤイヤに付き合って一緒にaしていると、親子で負のスパイラルができ上がってしまいます。我慢できないと思うときは、思い切ってその場を離れてみましょう。イライラの原因から離れることで、冷静になれます。

 泣いている子どもを置いて離れると聞くと、いけないことのように感じるかもしれませんが、決してそんなことはありません。その場でイライラをぶつけ合うよりずっとましです。怒りのピークは10秒ともいわれます。怒鳴りつけたくなったらそのときだけ、すっと離れればいいのです。深呼吸などして気持ちを少し落ち着けてから、改めて向き合いましょう。

 お母さんが落ち着いている方が、子どもは聞く耳を持ちやすいものです。そのタイミングで、お母さんの気持ちを伝えましょう。イヤイヤを叱るのではなく「そんな風に言われるとお母さんは悲しい」「お母さんはこんな風にしてほしい」と言ってみてください。善悪の判断がまだつかない小さな子どもでも、お母さんがうれしい、お母さんが悲しい、ということは理解できます。気持ちを伝えることで、親子ともにイヤイヤ期を乗り切りやすくなるでしょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る