世界遺産登録20周年・聖武天皇行幸1300年
歴史の深さと尊さを知る
2024年の和歌山

リビング和歌山年末年始号「世界遺産登録20周年・聖武天皇行幸1300年 歴史の深さと尊さを知る 2024年の和歌山」

「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されたのは2004年。聖武天皇が和歌の浦の地に行幸したのは724年。これら歴史的偉業の節目にあたる2024年をまもなく迎えます。深く刻まれた尊い歴史を振り返るとともに、2024年に和歌山で予定されている記念イベントを紹介しましょう。

「出立式(しゅったつしき)」が当時の記録に基づいて行われました

出立式(しゅったつしき)の様子

岸本周平知事(右)と黛まどかさん(左)

岸本周平知事(右)と黛まどかさん(左)

出立式(しゅったつしき)の様子2

古式ゆかしい儀式
令和の時代に見事再現

 「京、鳥羽の地に鎮座する城南宮。鳥羽上皇と待賢門院(たいけんもんいん)一行は身を清め、道中の安寧を祈願する『熊野詣出立の儀』に臨み、遠き熊野に旅立とうとしている…」
2024年、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20年を迎えるのを契機に、和歌山県は「令和の熊野詣」(2面参照)を企画。そのオープニングセレモニーとして、「熊野詣出立の儀」を再現する「出立式」が、12月9日に城南宮(京都市伏見区)で古式ゆかしく行われました。城南宮(京都市伏見区)

「浄衣」と呼ばれる白い装束に身を包んだ岸本周平和歌山県知事(上皇役)と、俳人の黛まどかさん(女院役)は、神楽殿(かぐらでん)に着座した後、陰陽師(おんみょうじ)が奏上。上皇と女院は人形(ひとがた)で体をなでたり、おおぬさを引いておはらいをするといった作法を行い、女院は市女傘(いちめがさ)を着用し、道中に使用するヒノキの杖(つえ)を受け取ります。

神楽殿の儀式を終え、いよいよ熊野へ出立。先達(せんだつ)、上皇・女院、山伏、そして白装束を着た一般参加の総勢約70人が、ほら貝の音に合わせて境内をゆっくり歩きました。

上皇役を務めた岸本知事は「神々が宿る聖地熊野は、和歌山県にとって大切な財産。1300年前から女人も入ることができるジェンダー平等の霊場でした。私たちは、こんな素晴らしい場所に住んでいるのだという誇りを持ち、一人一人が宣伝大使になって、いろんな人を和歌山に呼んでもらいたいですね」と和歌山県民にメッセージ。黛さんは「これまで何度も熊野古道を歩き、底しれない魅力を感じております。熊野に根ざしている日本人の心や精神性を、和歌山県民のみなさんも20周年をきっかけに見つめ直してもらえれば」と話しました。

いまさら聞けない?
世界遺産とは

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が、「遺跡や建造物、自然などすべての人々が共有し、未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物」との基準から、文化遺産、自然遺産、複合遺産を認定・登録しています。「紀伊山地の霊場と参詣道」は2004年7月に登録、日本で当時12件目のことでした(現在は25件が登録)。

積み重ねられた歴史を踏まえて未来へ伝える

国内外での積極的なPRと
受け入れ体制の構築

古代から、神々が宿る特別な地域と考えられていた紀伊山地。「熊野三山」「高野山」「吉野・大峰」などの霊場を結ぶ参詣道が形成されました。千年以上にもわたって、全国から多くの人々がこの地を参拝。日本の宗教・文化の発展と交流に、大きな影響力を与えました。

2004年7月、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録。山岳霊場と参詣道、そして周辺地域の文化的景観(山、森、川、滝、温泉、田園など)が主役となって、世界でも類を見ない資産として評価されています。
登録からまもなく20年。行政と県民が一体となり、貴重な資産を守り、活用する努力が実り、国内外から多くの観光客が訪れ、地域の発展に大きく貢献しています。

和歌山県観光局によると、コロナ禍で外国人観光客の数は落ち込みましたが、今年度は回復傾向をみせ、世界遺産エリアの高野山や熊野古道には、欧米や豪州から多くの観光客が訪れています。

鹿ヶ瀬峠

鹿ヶ瀬峠

旅行ガイドブック「ロンリープラネット」の「ベスト・イン・トラベル2021サスティナビリティー部門」で和歌山が世界で唯一選ばれるといった快挙も達成。これまで、米CNNテレビや英BBC放送など大手メディアのウェブサイト内に、県の観光の魅力を紹介するページを開設するなど、世界に向けてのPRに力を入れています。

一方で、受け入れ体制も整備中。観光案内板の多言語化や、県内バス情報のグーグルマップへの登録などに取り組んでいます。また、地域の人々の協力などで保全活動を継続。次世代に世界遺産の素晴らしさを伝えるために、あらゆる面から全力で景観の維持に取り組んでいます。

「令和の熊野詣」の他、2024年に予定されている和歌山県の取り組みを紹介しましょう。

●社寺の特別行事
世界遺産登録社寺をはじめ、県内の主な社寺による特別拝観などが検討されています。

●県内周遊企画
公共交通機関などと連携し、鉄道を活用した県内周遊(ウオーキング、サイクリングなど)を企画中。

●3霊跡スタンプラリー
弘法大師空海ゆかりの3霊跡(善通寺・香川県、東寺・京都府、金剛峯寺・和歌山県)をめぐるスタンプラリーを、2024年12月末まで実施。

2024年10月27日(日)※予定
「和歌の聖地 和歌の浦1300年記念大祭」
聖武天皇の玉津島行幸を再現!

和歌の聖地として1300年続く憧れの地

724(神亀元)年、紀伊国玉津島を行幸(ぎょうこう)した聖武天皇は、玉のように美しく島々が連なる眺望に感動。それまで「玉津島」あるいは「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていたこの地の名を「明光浦(あかのうら)」と改め、大切に保存するようにとの詔(みことのり)を出しました。

行幸に従っていた万葉集の代表歌人・山部赤人は、「若の浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る」と詠み、いかにこの情景に魅了されていたかを察することができます。

後年、平安時代の歌人・紀貫之が、山部赤人の歌を『古今和歌集』に載せたことを契機に、この地が和歌の聖地としてあがめられ、“和歌の神”が祭られました。やがて「和歌の浦」と呼ばれるようになったのです。

戦国時代、紀伊国を統一した豊臣秀吉は、岡山(虎伏山)に築城。和歌の浦にちなんで「和歌山城」と名付けたのではないかと推察されています。その後、紀州藩主となった徳川家は和歌の浦に「紀州東照宮」を建立、「和歌祭」を挙行し、代々にわたって和歌の浦を保護しました。

その唯一無二の美しい風景は、江戸後期には日本三景の一つに数えられ、昭和には新婚旅行先の人気1位に輝くほど。2017年、「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定され、今に至ります。

2024年秋に記念大祭を開催 行幸や和歌会の再現など

写真提供/中山勝裕さん(「和歌の聖地 和歌の浦誕生1300年記念大祭実行委員会」実行委員長)

写真提供/中山勝裕さん(「和歌の聖地 和歌の浦誕生1300年記念大祭実行委員会」実行委員長)

聖武天皇が和歌の浦を行幸してから、2024年でちょうど1300年。大きな節目の年を迎えるにあたり、地元有志、岸本周平和歌山県知事、尾花正啓和歌山市長、各大学教授らによって「和歌の聖地 和歌の浦1300年記念大祭実行委員会」が発足。すでに2023年9月23日にキックオフ・シンポジウムが行われ、2024年秋には和歌の聖地を輝かせる記念大祭などが行われます。

行幸行列や和歌会の再現、和歌の浦を象徴する景観の再生と創造、まち歩きイベント、県下小学校での和歌学習カリキュラムの作成、著名人・オピニオンリーダーによる普及と啓発、シンポジウムのシリーズ開催などが企画されています。

参加者募集中!
令和の熊野詣
「熊野古道リレーウォーク紀伊路」日程

大阪市から和歌山県みなべ町までの熊野古道紀伊路を、8回に分けて歩きます(第1回は実施済み)。参加者は白装束を着用し、語り部ガイドが同行。各回とも地元ならではの「おもてなし」が用意され、弁当のオプション販売も。参加費は1回あたり2000円。定員は100人(第3回と第5回は80人)。各回の11日前まで受け付け中。詳細は下記のホームページで。事業主催は和歌山県。

第2回(和歌山市)

開催日/1月13日(土)9:30~(約7km)
場所/布施屋駅~伊太祈曽駅
旧中筋家住宅など昔の面影を残す和佐地区の町並みをめぐり、伊太祁曽神社へ。比較的平たんな道をのんびり歩きます

第3回(海南市)

開催日/1月20日(土)9:30~(約6.1km)
場所/海南駅~所坂王子~海南駅
熊野の入り口とされた海南から、藤白坂・拝ノ峠を越えるルート。古道最初の難所ともいえる藤白坂は往時の趣きが残ります。帰りは海南駅までバス移動

第4回(有田市~湯浅町)

開催日/1月28日(日)9:30~(約7km)
場所/紀伊宮原駅~湯浅駅
有田川北岸の宮原から有田川を渡り、糸我峠を越え、熊野古道の宿場としてにぎわった湯浅へ。湯浅の古い町並みなどが見どころ

第5回(湯浅町~広川町~日高町)

開催日/2月10日(土)9:30~(約12km)
場所/湯浅駅~原谷付近~紀伊内原駅
紀伊路最大の難所・鹿ヶ瀬峠を過ぎたあたりは、石畳道や茶屋跡、墓石群を見ることができ、古道の雰囲気がたっぷり。帰りは紀伊内原駅までバス移動

第6回(日高町~御坊市)

開催日/2月17日(土)10:30~(約11.5km)
場所/紀伊内原駅~西御坊駅
安珍清姫で有名な道成寺に立ち寄り、日高川の流れを眺めながら岩内王子へ。日高平野の丘陵地を歩く平たんな区間

第7回(御坊市~印南町)

開催日/2月25日(日)9:30~(約15km)
場所/西御坊駅~切目駅
日高川を渡り、紀伊水道の雄大な風景を眺めながら進みます。切目王子に到着し、うっそうとした林の間は神秘的

第8回(印南町~みなべ町)

開催日/3月2日(土)9:30~(約13km)
場所/切目駅~南部駅
切目中山王子から榎木峠を越えると、海の見える丘陵地を進みます。岩代王子を過ぎたあたりから梅林が広がり、そこを抜ければ熊野古道随一の景観

問い合わせ 073(441)2424
和歌山県観光振興課

HP

https://sp-ad.jp/reiwanokumanomoude/

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. 「めでたいでんしゃ かなた」しゅっぱ~つ!加太さかな線エリアに注目!
     和歌山市の夏のリゾート地といえば磯の浦、加太。市街地とこれらのエリアを結ぶ南海加太線(愛称:加太…
  2. リビング和歌山7月20日号「ドキドキ ワクワク!太地町に完成した国際鯨類施設ってどんなところ?見つけよう! クジラの不思議」
     「クジラの学術研究都市構想」を進める太地町に、「国際鯨類施設」が完成。今年4月、鯨類の生態の調査…
  3. リビング和歌山7月13日号「猛暑を乗り切る夏のスタミナ 鰻祭」
    今年の夏は、観測史上最も暑かった昨年に匹敵するほどの暑さになる可能性があるといわれています。 今…
  4. リビング和歌山7月6日号「リビング夏休み特別イベント 楽しく体験!和歌山の“さかな”」
     全国のリビング新聞ネットワークが取り組んでいる“さかなをたべよう!”キャンペーン。この夏、和歌山…
  5. リビング和歌山6月29日号「見た目鮮やか、フルーツたっぷり! 夏スイーツ」
    メロンやモモ、マンゴーなど、旬を迎えるフレッシュなフルーツをたっぷりと使った夏限定のスイーツ。ショ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/7/25

    2024年7月27日号
  2. 2024/7/18

    2024年7月20日号
  3. 2024/7/11

    2024年7月13日号
  4. 2024/7/4

    2024年7月6日号
  5. 2024/6/27

    2024年6月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る