地元産業の魅力を発信
和歌山ものづくり文化祭2023
12月2日(土)・3日(日)和歌山城ホールで開催

ワークショップでは職人との触れ合いも

業種の垣根を超えて集まった職人やスタッフ(昨年、第1回開催時)

業種の垣根を超えて集まった職人やスタッフ(昨年、第1回開催時)

 “近くに工場があるけれど何をつくっているのか分からない”と思ったことは? 直接私たち消費者には届かないけれど、世界に誇る技術を持つ企業が和歌山県にはたくさんあります。

県内のものづくり企業が集まり、その技術を伝えるイベント「和歌山ものづくり文化祭2023」が、12月2日(土)と3日(日)の2日間、和歌山城ホール1階で開かれます(主催=和歌山オープンファクトリー推進委員会)。時間は両日午前10時~午後5時。

子どもが体験できるワークショップがたくさん

子どもが体験できるワークショップがたくさん

製造業や伝統産業など、ものづくりの魅力を発信する体験型イベントで、初開催の昨年は2日間で、延べ約5800人が来場。2回目となる今回は26企業・団体が出展し、ワークショップを実施します(下記参照)。ものづくりの醍醐味(だいごみ)を味わえるだけでなく、職人と触れ合うことで製品への思いやこだわりを聞ける楽しさも。

職人から指導を受けながら製作

職人から指導を受けながら製作

同委員会・菊井健一実行委員長は「会社や業種の垣根を超え、一丸となって地域と町工場の魅力を発信します。会場でお待ちしていますね」と呼び掛けています。

入場無料。ワークショップ有料、事前予約は「和歌山ものづくり文化祭2023」のホームページから(当日受け付けも可、下記URL)。

ホームページhttps://w-monodukuri.com/
事前予約が可能なワークショップ①アルミの雑貨(菊井鋏製作所)
②曲げわっぱ(三好漆器)
③組子コースター(中井産業)
④しゅろほうき(ブルーム・クラフト)
⑤機械刃物や金型を使ったキーホルダー(技衆・チーム輝のくに)
⑥鉄を削って作るロボット(三和金型)
⑦大工体験(大彦)
⑧メタル・ステップツール(メタラボ)
⑨まき絵の皿(山家漆器店)
⑩桐のスピーカーなど(ミ・マモル)
⑪レジンアート(三木理研工業)
⑫エコファーグッズなど(オカダ・テキスタイル)
⑬鉄板のクリスマスツリーなど(岩橋シートワーク)
⑭糸作りから学ぶ刺しゅうのクリスマス飾り(林撚糸)
⑮オリジナルスポンジ(アイセン)
⑯ミニソーラーカー(和歌山大学ソーラーカープロジェクト)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る