夢をかなえる!
マイホームの選択肢①
全国的に棟数が増加傾向 「平屋」が注目される理由

老後も暮らしやすい造りが人気

全国的に棟数が増加傾向 「平屋」が注目される理由

初めて建てるマイホーム。どんな家にしようか、何にこだわろうか、悩みますよね。新シリーズ「夢をかなえる! マイホームの選択肢」では、戸建て住宅に焦点を当て、その種類と特徴を紹介。初回はここ数年、注目度が高まっている「平屋」を解説します。

国土交通省の「建築着工統計調査 建築物着工統計」によると、平屋の着工統計数は2021年から23年まで毎年5万5000棟を超えていて、全国的に増加傾向となっています。

注文住宅の市場や傾向を調査・発表する「2023年注文住宅動向・トレンド調査」(リクルート)でも、注文住宅の動向の一つとして、「平屋建て」に着目。全国の住宅建築者が平屋建てを選ぶ割合が上昇していて、全体の20・6%、つまり5人に1人が平屋建てを選択しています。平屋建てを選んだ理由に、「老後も暮らしやすい」がトップ。次いで、「家事がしやすい」「家族とつながりやすい」など、暮らしの利便性向上に関連する理由が上位に上がっているのが特徴です。また、「地震などの災害に強い」という理由も挙げられていました。

「都道府県別平屋率」(リクルート「スーモジャーナル」22年調べ)を見ると、トップ3は宮崎県、鹿児島県、沖縄県。熊本地震をきっかけに地震や、また台風など、防災を意識した家づくりに関心が高い土地で、建物の高さがなく、揺れに強い平屋が受け入れられているのでは、と分析されていました。

一方、平屋率が最も低いのは東京都で、神奈川県、大阪府が続きます。平屋は基礎部分が大きいため、ある程度、敷地の広さが必要になり、土地代もかさみます。そのため、都市部よりも郊外や地方の方が、平屋を建てるメリットは高そうです。

ちなみに、和歌山県の平屋率は全国16位。土地の豊かさや南海トラフ地震への対策など、平屋に適した県なのかもしれませんね。

南海トラフ地震がいつ起きても不思議ではない和歌山県。家族を守るためにも、防災の一環として、耐震にこだわった家づくりをしたいですね。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る