治療の最前線! 専門医に聞くvol.22
糖尿病は早期診断で早期治療
新しい薬で自分に合う治療を継続

 糖尿病は、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高くなる病気。全身の血管が傷つき、足先がしびれる神経障害や、失明のおそれがある網膜症、進行すると透析が必要になる腎症などの合併症を起こします。太い血管の流れが悪くなると、足えそや心筋梗塞、脳梗塞も起こしやすく、がん・認知症になりやすい、骨折しやすいなど、さまざまな悪影響を与えます。

治療には、食事療法・運動療法・薬物療法があります。食べ過ぎず、栄養バランスの良い食事を規則正しく取ること、ややきついと感じる運動を食後1~2時間以内に15~30分間、これを1日に2回、週に3回以上行うこと。それでも改善されない場合は薬を使います。糖尿病の薬は年々進歩し、種類も増えました。そのうち、今注目されている2つを紹介します。

一つは「GLP1受容体作動薬」。血糖値を下げる力が優れ、以前は毎日注射が必要でしたが、週に1回の注射で済むようになりました。注射が苦手な人には飲み薬(毎日)もあります。もう一つは「SGLT2阻害薬(飲み薬)」で、血糖値を下げるだけでなく、心臓や腎臓を守る効果があることが分かってきました。糖尿病は血管にダメージを与えるので心臓や腎臓の病気が併存することが多く、よりメリットの高い薬となっています。また、この2つの薬には体重を減らす作用もあります。

ただし、インスリン分泌が極度に少ないと、こうした薬は使えず、インスリン投与が欠かせなくなります。そうなる前に、糖尿病が気になる人は早期に診断を受け、治療を進めることが大切です。
(済生会和歌山病院糖尿病代謝内科・太地真衣美)

 太地真衣美医師

太地真衣美医師

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  4. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  5. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  2. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  3. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  4. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  5. 2025/4/10

    2025年4月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る