災害に負けないレジリエンス住宅④
構造や形状、基礎…
耐震性を高めるポイントは?

プロに相談して性能とデザインを両立

 自然災害から家族を守る家シリーズ。4回目は、6月1日号で「木造住宅の工法」について解説した、和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員で、1級建築士の田中梨穂さんが再登場。家を建てる前に知っておきたい、耐震性が優れた家づくりのポイントを聞きました。

まずは、安全な土地選びから。「土台となる地盤や基礎がしっかりしていることが、マイホームづくりの大前提」と、開口一番に話す田中さん。「能登半島地震の液状化による家屋崩壊は、記憶に新しいところ。地盤調査をして、必要であれば地盤改良を行い、地盤の状況や建物の形状に応じた基礎を築きましょう」と。

構造では、耐力壁がキーワード。「耐力壁とは地震や台風など水平方向にかかる圧力に抵抗する壁」と、田中さんは説明します。「この壁が家の四隅だったり、4方位だったり、バランスよく配置されていたら、地震の力が一部に片寄らず、耐震性が安定します」

2階建て以上の住宅なら、「直下率」にも注目。「建築基準法には直下率という言葉はありませんが、1階と2階の同じ位置に柱や耐力壁がある割合を意味します。この割合が高いほど、建物に生じる力がスムーズに流れていきます」とのこと。

大きな窓や吹き抜け、ビルト・イン・ガレージなど、大開口部のある家を望む場合は、壁や柱の量が必然的に少なくなるため、耐震性が低くなる可能性があります。「例えば、2台収容するビルト・イン・ガレージなら、車が並列する間に壁を設けたり、鉄骨造にしたりなど、何か対策を考える必要があります」と田中さんはアドバイス。

「耐震性能が高い家は資産価値があり、また、万一被災しても修繕費を抑えられることも」と、そのメリットを話す田中さん。とはいえ、一生に一度のマイホーム。限られた予算の中で、好みのデザインや間取りも反映させたいもの。「『吹き抜けのリビングが欲しいけど、耐震等級3レベルの性能を希望』など、家づくりを依頼する建築士に相談すると、さまざまなアイデアを提案してくれますよ」と、田中さんは最後に話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  2. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  3. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  4. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  5. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  2. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  3. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  4. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  5. 2025/9/18

    2025年9月20日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る