知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編①~ イメージする間取り、デザインを 実現するために知識を深めよう

知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編①~

イメージする間取り、デザインを
実現するために知識を深めよう

 そろそろマイホームをと思い始めたら、住宅展示場に行ったり、完成見学会に参加したり、物件を見る機会が増えますよね。ステキなおうちを見ると夢は膨らみますが、構造・工法によってできること、できないことがあるのはご存じ? “お宅拝見”の前に、まずは構造・工法の勉強から。戸建て住宅の構造・工法について、和歌山県建築士会常務理事・鈴木史郎さんに教えてもらいました。

日本家屋の主流は木造軸組み工法

 戸建て住宅で代表的な工法は、木造軸組み、2×4(ツーバイフォー)、鉄骨造、鉄筋コンクリート造。加えて、木質系と鉄骨系ユニットのプレハブ工法も存在します。

 木造軸組みは、柱と柱を梁(はり)で水平につないで、対角線を筋交いで補強。日本の家屋の大半はこの工法で、在来工法ともいわれています。北米で普及した2×4は、壁によって建物を支えるため枠組み壁工法とも。骨組みに軽量および重量鉄骨を使用したのが鉄骨造、鉄筋を組み上げて型枠にコンクリートを流し込むのが鉄筋コンクリート造。「耐震に関しては法規制があるので、どれが強い、弱いというのはありません。でも、揺れの感じ方は異なります。どの工法にするかは建てる人次第ですが、メーカーやビルダーによって得意とする工法があり、モデルハウスを見る前に知識を持っておくと、得られる情報量や理解度が違ってきます」と鈴木さん。

 例えば、木造軸組みだと“柱のない広いリビング”には限界があり、「1階は鉄骨や鉄筋コンクリートに、2階は木造軸組みといった組み合わせも可能」と。コストは一般的に、木造→鉄骨造→鉄筋コンクリート造の順に高くなる傾向にあり、「“上物”の重量が重くなればなるほど基礎を頑丈にしなければならない上に、鉄鋼の価格も影響します」とのこと。

 次回は木造軸組み工法のメリット・デメリットを紹介します。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る