紀の国わかやま文化祭 未来へつなぐ人 vol.10
舞台の裏側で支える人 年代関係なく、写真を通した出会い

「どんな作品でも“認める”、それが私たちの仕事」と話す田中さん

「どんな作品でも“認める”、それが私たちの仕事」と話す田中さん

県内各地で開催中の「紀の国わかやま文化祭2021」、その舞台の裏側で支えている人たちにもさまざまなストーリ―があります。和歌山県立近代美術館の特別展「和歌山の近現代美術の精華」(12月19日まで)で初公開された写真家・島村逢紅の作品。2011年の発見以来、その検証に携わってきた一人が、カメラ好きが集う場「紙一枚工房」(和歌山市和歌浦中)の田中公康さん(写真)です。「保存状態も良く、すばらしい作品ばかり。戦災で焼失せず、残っていたのは奇跡。日本の宝ですよ」と、声を弾ませます。
田中さんは、大学の写真学科を卒業後、カメラマンへの道には進まず、大阪市内のギャラリーに勤務。建築家の安藤忠雄や渡辺豊和、俳優で絵本作家の米倉斉加年(まさかね)など、あらゆる分野の芸術家と出会い、関わってきました。「いろいろな人の考えを学び、今の私の原点になっています」と話します。

1981年、29歳のとき、和歌山の老舗写真店に入社。退職後、同僚だった、であいのりこさんと紙一枚工房を立ち上げました。工房には10代~90代と幅広い年代の人が訪れます。写真作品を持ってアドバイスをもらうために来る人もいれば、ふらっと立ち寄るだけの人も。年齢性別関係なく、そこで出会った初対面の人同士が「写真」を通してつながっていきます。

田中さんは「大学の卒業制作で、人に見せるのは恥ずかしいけれど、自分の心に残った旅の写真を提出したら、評価してもらいました。うれしかったですね」と自身を振り返り、「本人が“上手く撮れなかった”という写真。その中に、その人の気持ちが写っていることがあります。そういった写真を見つけられるようサポートできれば」と笑顔を見せています。 (完)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る