−第43回−文化財 仏像のよこがお「葛城修験の歴史を伝える仏像」

西念寺地蔵菩薩(八幡神)立像、修理前㊧と修理後㊨

西念寺地蔵菩薩(八幡神)立像、修理前㊧と修理後㊨

友ヶ島から和歌山・大阪・奈良の境にある葛城山系の峰々を、『法華経』の内容になぞらえた28カ所の経塚をたどりながら修行する葛城修験は、2020(令和2)年に日本遺産に登録されました。かつて多数の修験者が全国から訪れ、行場ごとに拠点となる寺や堂舎がありましたが、明治政府の修験道廃止政策により多くが廃絶しました。しかし、そうした信仰の場の痕跡が、場所を変えて今日まで受け継がれた事例も少なくありません。

和歌山市日野の山中に「第二経塚(方便品)」の石の祠(ほこら)があります。周辺一帯は第2の宿「二ノ宿(にのしゆく)」と呼ばれ、神福寺や光福寺、慈眼寺が立ち並んでいました。中でも、規模が大きく、二ノ宿の中心となったのが神福寺です。境内には観音堂、行者堂、経蔵、深蛇池などがありましたが、明治初年に陸軍の軍用地として接収され廃絶しました。江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』には「本尊十一面観音、脇士八幡大菩薩、大威徳明王なり。三像共に役行者の作」と記され、仏像や石造物は、山を下った同市西庄の集落に建つ西山浄土宗西念寺の境内の観音堂に移されています。

21年12月、寺の協力で、江戸時代の等身大の観音像(秘仏の身代わり仏)や役行者像など、秘仏本尊を除いた仏像調査を行いました。特筆されたのは、本尊厨子(ずし)の両脇にまつられた地蔵菩薩(ぼさつ)立像と大威徳明王坐(ざ)像です。近代以降の修理で厚く、鮮やかな色が塗られていましたが、その造形から、ともに平安時代の作例と見受けられました。

地蔵菩薩立像は、神福寺では八幡神像としてまつられてきたもの。右手で右の袖を握る姿は珍しく、これに似た地蔵菩薩像は高野山の周辺に複数確認できます。本来は地蔵だったものが、後に僧形八幡神と位置づけられたのでしょう。調査後に修理が行われ、このほど造像当初の彫刻面がよみがえりました。行場が廃絶しても、修験者たちを見つめてきた仏像は、葛城修験の歴史をその身から語りかけています。(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る