−第47回−文化財 仏像のよこがお「湯浅氏の菩提を弔う地蔵菩薩」

歓喜寺地蔵菩薩坐像(重要文化財)

歓喜寺地蔵菩薩坐像(重要文化財)

湯浅氏の菩提を弔う地蔵菩薩

 有田川町の歓喜寺は、高僧明恵上人(1173~1232年)の生誕地に、没後その遺徳をしのび、弟子の喜海(1178~1250年)が建長元(1249)年に建てた寺院です。同じく弟子の高信が編さんした『高山寺縁起』末尾にある、師の遺跡8カ所を列記した「紀州所々遺跡」の歓喜寺条に、創建時、明恵のいとこである湯浅宗氏が支援したことが記されています。宗氏の子の浄林房澄恵が住職を勤め、孫の宗春も所領を寄進し、後に阿弖川(あてがわ)氏を名乗る一門と深い関わりがありました。

本連載の第32回(2022年7月23日号)で、歓喜寺地区の住民の手から手に引き継がれてきた、鎌倉時代の慶派仏師が作った像高3・3センチの小さな地蔵菩薩坐(ざ)像が、元は同寺檀越(だんおつ=施主)の湯浅宗氏の念持仏と推測されることを紹介しました。

この小像は江戸時代まで、歓喜寺下品堂の脇壇厨子(ずし)に安置された別の地蔵菩薩坐像(重要文化財)の像内に納められていたことが、寺の記録から分かります。

かつて像内に納められた胎内仏

かつて像内に納められた胎内仏

この地蔵菩薩坐像は像高78・5センチ、像のほぼ全てを一本の木から彫り出した一木造りの仏像です。額の鉢が張り、肩幅が広く胸板も厚く、固く組んだ両脚は左右に広がり安定していて、堂々とした重量感のある姿です。袖には弾力のある深く柔らかなしわと、エッジの立ったしわを交互に表す翻波式衣文(ほんぱしきえもん)が見られます。こうした特徴から、平安時代前期、9世紀末ごろの造像と見られます。座った姿の地蔵菩薩としては、京都の広隆寺や新町地蔵保存会の作例に次ぐ、日本屈指の古像です。

歓喜寺の創建時期をさかのぼる古像は、胎内仏を納めるための鞘仏(さやぼとけ)としてもたらされ、明恵の聖地を守る湯浅宗氏と一門の菩提をとむらった、象徴的な仏像だったのではないかと考えています。

和歌山県立博物館の特別展「紀州明恵上人伝」で11月26日(日)まで公開中。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリー、天然石や真鍮のアクセサリーやビーズ・スパンコール刺繍の作品…
  2. リビング和歌山4月27日号「 和歌山の平安時代を旅する 光る紀伊へ」
     平安時代ブーム。かつての皇族や貴族は、こぞって高野山や熊野三山を参詣し、聖地とその旅路にさまざま…
  3. リビング和歌山4月20日号「知ってた?有田市に国内最大級のチューブスライダー出現」
     3月23日、有田市初島町に誕生した健康スポーツ公園「BIG SMILE PARK(ビッグ・スマイ…
  4. おさかな、食べていますか? 海に囲まれたニッポンは、種類豊富な水産物に恵まれています。今年度、全国…
  5. リビング和歌山4月6日号「生地卸商から始まり 多角化戦略で進化する 老舗100年企業」
    地域経済をリードする地元企業の魅力に迫る「すごいぞ!和歌山の底力」シリーズ。今回は和歌山市に根付い…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山4月27日号「 和歌山の平安時代を旅する 光る紀伊へ」

    2024/4/25

    リビング和歌山4月27日号

    リビング和歌山4月27日号  平安時代ブーム。かつての皇族や貴族は、こぞって高野山や熊野三山を参詣し…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/4/25

    2024年4月27日号
  2. 2024/4/18

    2024年4月20日号
  3. 2024/4/11

    2024年4月13日号
  4. 2024/4/4

    2024年4月6日号
  5. 2024/3/28

    2024年3月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る