−第48回−文化財 仏像のよこがお「瑞応素川による歓喜寺中興と千体仏」

歓喜寺下品堂の千体仏

歓喜寺下品堂の千体仏

 有田川町の歓喜寺は、前回(本連載第47回・2023年11月4日号)紹介したように、鎌倉時代の高僧・明恵上人の生誕地に、弟子の喜海と湯浅氏によって建立された寺院です。湯浅氏の没落に伴い、当初華厳宗寺院であった歓喜寺も、戦国時代の終わり頃には浄土宗寺院となっていました。

江戸時代前期、荒廃した歓喜寺に瑞応素川という浄土宗僧が入り、復興に尽力します。瑞応素川は、明恵上人の歴史を上書きし、恵心僧都源信が寛和2(986)年に熊野に参詣した際、歓喜寺の地で阿弥陀如来と聖衆が来迎する様子を見て歓喜念仏し、寺を建てたとする新しい縁起を作り、浄土宗寺院としての礎を形成しました。

瑞応素川が建てた下品堂(げぼんどう)は、棟札から延宝2(1674)年の建立と判明する三間堂です(和歌山県指定文化財)。寺に伝わった版木の中に、下品堂建立の勧進のため、瑞応素川が寛文10(1670)年に作った趣意文があります。それによれば、源信が歓喜寺を建てた際に、千体の阿弥陀像を作りましたが、その後の荒廃で失われ、唯一残った傾いた阿弥陀堂の再興を志した、という経緯が記されます。下品堂の柱には使われていない貫き穴が多くあり、屋根には中世の瓦も散見されます。おそらく、元の建物の部材を利用したのでしょう。

瑞応素川は建物再興の後、千体仏の「再興」も果たしています。下品堂の中心に造りつけられた宮殿形厨子(ずし)の中には、中尊の阿弥陀如来坐(ざ)像(像高51・2センチ、鎌倉時代)を中心に、総数1109体の阿弥陀如来の群像が安置され、圧倒的な存在感を示しています。阿弥陀像は大(約40センチ)、中(約25センチ)、小(約12センチ)の三種があり、一部に元禄2(1689)年の銘記を伴っていて、完成時期が分かります。350年の時を超え、継承された建物と仏像は、瑞応素川の思想と信仰をも伝える、歓喜寺中興のモニュメントといえるでしょう。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリー、天然石や真鍮のアクセサリーやビーズ・スパンコール刺繍の作品…
  2. リビング和歌山4月27日号「 和歌山の平安時代を旅する 光る紀伊へ」
     平安時代ブーム。かつての皇族や貴族は、こぞって高野山や熊野三山を参詣し、聖地とその旅路にさまざま…
  3. リビング和歌山4月20日号「知ってた?有田市に国内最大級のチューブスライダー出現」
     3月23日、有田市初島町に誕生した健康スポーツ公園「BIG SMILE PARK(ビッグ・スマイ…
  4. おさかな、食べていますか? 海に囲まれたニッポンは、種類豊富な水産物に恵まれています。今年度、全国…
  5. リビング和歌山4月6日号「生地卸商から始まり 多角化戦略で進化する 老舗100年企業」
    地域経済をリードする地元企業の魅力に迫る「すごいぞ!和歌山の底力」シリーズ。今回は和歌山市に根付い…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山4月27日号「 和歌山の平安時代を旅する 光る紀伊へ」

    2024/4/25

    リビング和歌山4月27日号

    リビング和歌山4月27日号  平安時代ブーム。かつての皇族や貴族は、こぞって高野山や熊野三山を参詣し…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/4/25

    2024年4月27日号
  2. 2024/4/18

    2024年4月20日号
  3. 2024/4/11

    2024年4月13日号
  4. 2024/4/4

    2024年4月6日号
  5. 2024/3/28

    2024年3月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る