−第9回−文化財 仏像のよこがお「オオウナギとともに立つ観音像」

オオウナギとともに立つ観音像

夏の「土用の丑(うし)の日」にウナギを食べるという文化があります。『万葉集』にも、大伴家持が夏にウナギを食べることを詠んだ歌があるので、滋養強壮の効果は古くから知られていたようです。今回取り上げるのはウナギではなく、「オオウナギ」を手にした観音像です。

オオウナギはウナギとは別種で、最大で全長2m近くに達します。和歌山では、清流・富田川の下流域一帯がオオウナギ生息地として、天然記念物に指定されています。しかし近年、環境の変化によって住みにくくなり、1985(昭和60)年を最後に大型の個体は確認されていません。

白浜町平下谷地区の蛇行する富田川の水流でえぐられた深みに「濁淵(にごりぶち)」という名が付けられています。この濁淵を見下ろす岩場に、像高116㎝のオオウナギを手にした観音の石像が安置されています。傍らの碑によれば、1966(昭和41)年に「魚籃(ぎょらん)観音」として、矢野楠太郎の他、有志によって造像されたことが分かります。魚売りの美しい女性が、実は観音菩薩(ぼさつ)の化身であったという故事に基づくもので、オオウナギを持つのは全国でもこれが唯一です。

石工であった矢野楠太郎が、付近の岩場で採れる富田石を用いて造像したもので、オオウナギの形や大きさは生物学的にも正確なものです。石切場の眼下にある濁淵の主に敬意を表して、観音像を造ったことを子息が教えてくれました。

富田川のほとりで一生を過ごした石工。心に焼き付けたオオウナギの姿は、富田石に刻まれ、その記憶を共有するモニュメントとして、そしてオオウナギが生息できる豊かな川を取り戻すための象徴として、今も濁淵に立ち続けています。(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る