「なんで?」攻撃には「なんでだと思う?」と質問返し

 子どもが2歳を過ぎると「なんで? どうして?」という問いかけがぐんと増えます。納得するまで「なんで?」を続けるので、きりがなくてうんざりするというお母さんも多いものです。

 実は、2歳は人生で一番知能が発達する時期。この時期に「なんで?」という疑問を持ち、解決したいという願望を持つのはとても自然で大切なことなのです。お母さんは、できるだけ子どもの「なんで?」に寄り添ってあげたいものですが、突拍子もないことを聞いてくるので、答えるのが難しいこともありますよね。

 そんなとき、ぜひ試してもらいたいのが「なんでだと思う?」という質問返しです。最近は、スマホの普及で疑問に思ったことはすぐに検索できるようになりましたが、子どもの知能を育てるには、すぐに答えを提示するよりも自分で考えさせることが大事です。

 「なんでリンゴは赤いの?」。そんな風に聞かれたら、ぜひ「なんでだと思う?」と聞いてみてください。子どもによって、さまざまな答えが返ってくることでしょう。中には、「リンゴは恥ずかしがり屋さんなのかな」など、かわいい答えがあるかもしれません。

 正しい答えを導くことが大切なのではなく、子どもがイマジネーションを広げて考えること自体に意味があります。子どもが出した答えを「なるほど、面白いね」「あなたはそう思うのね」と受け止めましょう。認められた子は考えることに喜びを見いだし、ますます頭を使う習慣が身に付くことでしょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る