「次はどうする?」の言葉がけで 朝の支度を自分でできるように

「朝の支度ってどうしてこんなにうまくいかないの!」と、お母さんなら思ったことがあるのではないでしょうか。毎日毎日同じ事を言い続けても、いっこうにやってくれるようにならない。「もううんざり!」なんてこともありますよね。

 実は、子どもは指示されるほどに自分からは動かなくなります。毎回お母さんが言ってくれるので、考えたり覚えたりする必要がなくなってしまうのです。そうなると、“言われたらやる”サイクルの出来上がり。自分でやってほしくて一生懸命教えているのに、言えば言うほどしなくなる悪循環を引き起こすなんて、考えただけでも気が遠くなりますね。

 子どもの脳は短期記憶が未発達で、しなければならないことを覚えておくのが苦手です。でも、自分で考えるきっかけを作ったら、ちゃんと思い出すのです。そのために必要な言葉が、「次は何するんだっけ」「この後どうする?」。聞かれた子どもは、次にすることを一生懸命考えて思い出そうとします。もしも、思い出せないときは、叱らずに「〇〇しようね」って言うだけで大丈夫です。子どもは悪気があるわけではないので、思い出せれば行動します。大切なのは叱ることではなく、自分でできるように導くこと。思い出すきっかけを与え、行動に移すことを繰り返せば、必ず自分で支度できるようになります。

 考えるきっかけになる言葉「次は何するんだっけ」「この後どうするんだった?」と、聞いてあげてくださいね。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPキッズコーチングマネジャー
https://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  2. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  3. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  4. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  5. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  2. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  3. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  4. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  5. 2025/6/19

    2025年6月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る