なめて叩いて投げる遊び 「できたね」で やる気を引き出そう

 ハイハイが始まると、お母さんはうれしい反面、目が離せなくなりますね。ちょっと気を抜くと、テーブルの上や床にあるものをなめたり、かじったり。お母さんは危険を避けようと大変になります。早くハイハイしてほしいと思っていたのにお世話が増えて疲れちゃった、と思うこともあるかもしれません。
実は、赤ちゃんが物を口に入れたり投げたりするのは、全て実験なのです。赤ちゃんにとっては見るもの触るもの全てが初めての経験。「これは何?」という好奇心を、口に入れたり、たたいたり投げたりすることで確認しているのです。硬い? 柔らかい? どんな味がする? 触った感じは? 投げたらどうなる? それら全て実験なのです。赤ちゃんはこの繰り返しで、驚くほどたくさんのことを吸収し、学んでいきます。止めるばかりではなく、状況が許す限りやらせてあげましょう。
「大きな音がしたね」「硬いね」など、状況をそのまま伝える言葉をかけましょう。赤ちゃんはお母さんの言葉で「硬いってこういうことか」などと学んでいきます。もっと知りたいという好奇心が、もっとやりたいというやる気を育てます。
また、物を投げ始めるのは手首が成長してきた証。投げることで体の成長も促されています。柔らかいボールや軽いスポンジなどを渡して、投げる遊びをすればよいでしょう。手首や指先の使い方を学びます。サインを見逃さずに遊びに取り入れていくと、心と体のバランス良い成長を助けることができるでしょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングシニアトレーナー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る