やる気のない子の意欲の引き出し方 「できたね」と認めればOK

 子育てをしていると「うちの子どうしてこんなにやる気がないのかしら」と思う場面に出くわすものです。宿題や決められた家の役割を「早くやりなさい!」と何度も言わなければならなかったりして、最終的には「するの? しないの? どっち!!」ということがあるお母さんは多いのでは。

 やる気は、自分の内側からしか生まれません。人に言われて伸びるものではないのです。やらないことを指摘して「やりなさい」と言い続けるのは逆効果。子どものやる気をどんどん削ぎ落としてしまいます。では、どうしたら子どものやる気が伸びるのでしょう? 答えは簡単。「できたね」と今できていることを認める言葉をかけるのです。

 「ここまでできたね」「工夫したんだね」など、できたことを見たまま、感じたままに伝えましょう。子どもは「ちゃんと見ててくれた」「自分がやっていることを認めてくれた」と感じます。すると安心していろいろなことに取り掛かり始めます。難しいことでも「お母さんが見ていてくれる」から諦めないでチャレンジする心が育つのです。

 やる気は本人の内側からしか生まれません。だからこそ、うちに秘めたやる気を上手に引き出してあげるのがポイント。子どもの今を認める言葉がけ「できたね」でグングンやる気を育てましょう。

キッズコーチング講演会
 2月9日(日)の「うんちフェス」で、むらたますみさんによる講演会「お母さん、ぼくと私はこんな子なんだよ」(生まれ持った気質の話)を実施。詳しくは、今週号と同時配布している「ちゃぁるず」4~5面に掲載しています。

著者

むらたますみ
キッズコーチングマネジャー

監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  4. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  5. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  2. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  3. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  4. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  5. 2025/4/10

    2025年4月12日号
一覧

アーカイブ一覧

S