ホースセラピーで心も体も元気に 馬に癒やされて

今週号は、上質な暮らしを提案する特集“Good Life”。「天高く馬肥ゆる秋」ということで、今回のテーマは馬。その癒やしパワーを紹介します。

ストレス社会に注目したい
馬が持つ癒やしパワー

会社や学校、家庭などの環境にネットの世界も加わり、情報過多でストレスを受けやすくなったといわれる現代。癒やしを求めて犬や猫などのペットと暮らす人が増えており、「アニマルセラピー」という言葉もなじみのあるものになってきました。

動物との交流によって、悩みや傷を抱えた人の心の癒やしや、病気の治療、患者のクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)の向上などを目指すアニマルセラピー。その中でも今回は、馬を使った「ホースセラピー」に着目。馬との触れ合いや、乗馬による身体的・精神的な癒やし効果は、実はかなり古くから認められているそうです。馬や乗馬の癒やし効果について詳しく知るため、和歌山市平井にあるライディングクラブ「グリーンオアシス」を訪ねました。

移動手段などに利用されていた時代と違い、またペットとして愛玩される動物に比べて、馬は私たちにとって身近な動物ではありません。今まで馬に興味がなかった人の中には、和歌山市内に馬場があることを知らない人も多いのでは。同クラブには、人懐っこくて愛らしい馬がそろいます。この機会に直接触れてみませんか。下記では、馬が持っている癒やしのパワーを紹介します。

見て、触って、乗って癒やされよう

乗り手と馬の一対一の空間
心穏やかな馬と気持ちを通わせて

グリーンオアシス・インストラクター
野村隼規さん


「ホースセラピー」は、馬と触れ合ったり、世話をしたり、乗馬をすることで、体の不自由な人や心の病がある人が病状の回復や機能向上を目指す療法。欧米で始まったとされ、日本でも全国的に広まりつつあります。乗馬体験会や、障害者を対象にしたホースセラピーを実施している、グリーンオアシスのインストラクター・野村隼規さんに話を聞きました。

「乗馬しているときは、馬と乗る人との一対一の空間。心に傷や悩みを抱えている人も、馬のことだけを考え、不安や悩みを忘れられます」。馬は人に対してとても従順な生き物。もちろんそれぞれに個性がありますが、基本的には穏やかで優しい性質をしています。純粋で心優しい馬と意思を通じ合わせることで気持ちが穏やかになるというリラックス効果が。また、馬の上は視界が高くなるので、爽快感や新鮮味を味わうこともできます。

馬の平均体温は、37.5度〜38度と高めで、その温かな感触にも癒やされます。「乗馬よりも、手入れをする方が好きだという人もいますよ」と野村さんは言います。

馬に触れるときは、突然触ると驚くので、必ず声を掛けてから触れるようにしましょう。首筋をなでると馬が「ほめられている」と思って喜びます。馬の視野は340度と非常に広いですが、顔の真正面、目と目の間は見えづらく、怖がるので触らないように。また、よく知られていることですが、真後ろも死角になり、人が立つと怖がって蹴る場合があるので注意が必要です。

馬の感情が表れるのは耳で、耳が正面を向いているときは、目の前の人や物に興味があるということ。逆に、後ろ向きに寝ていると機嫌が悪い印です。言葉でコミュニケーションがとれない分、表情やしぐさでどんな状態かを確認しなければなりません。そのため、馬と触れ合うことで、繊細な感受性が身につきます。

大事なのはバランス感覚とリズム感
パワーがなくても大丈夫

グリーンオアシスでは、約15頭の馬の他、犬や猫、ヤギが一緒に暮らしています


また、一見優雅に見える乗馬ですが、実はウオーキングや水泳と同じ有酸素運動。決してハードなわけではありませんが、馬にまたがるのは、いすなどに座る状態とはまったく違い、バランスを取るために体全体の筋肉を使います。馬の動きに無意識に体を合わせるので、平衡感覚が養われ、体幹が鍛えられます。「乗馬には、パワーよりもリズム感とバランス感覚が大切」と野村さん。力を使わずに楽しめるので、子どもや女性の体験希望者が多いそう。

悩み事があって気がめいっていたり、ストレスを感じたり、また日常生活ではパソコンやスマートフォンを長時間使用していると姿勢が悪くなり、呼吸が浅くなりがちですよね。そんなとき、馬にまたがると、背筋や腹筋を使って背すじが伸びて姿勢が整えられるので、気持ちをリフレッシュしたい人にぴったりです。もちろん、温かな馬の体に触れたり、馬のいる牧歌的な風景を眺めるだけでも心がほっとします。ぜひ一度馬場を訪ねてみてください。

精神的な影響

  • 馬に乗っているときは、乗り手と馬の一対一の空間に。他のことを忘れて集中できます
  • 馬上では目線が高くなり、爽快感を味わえます
  • 馬は生き物。平均37.5度の高めの体温で、触れるとリラックスできます
  • 馬の表情やしぐさで感情や状態を読み取るうちに、注意力や繊細な感受性が身に付きます

身体的な影響

  • 全身の筋力の強化
  • 下半身(足腰)の筋肉をよく使い、股関節が柔軟になります
  • 無意識に馬の動きに体を合わせるので、平衡感覚やリズム感が養われます
  • 馬にまたがるだけでも、バランスを取る必要があるため、体幹が鍛えられます

料金

1回コース 3500円
3回コース 1万円
5回コース 1万5000円
お散歩コース 1000円

日時

火~金曜 9:00から、9:50から、10:40から、14:00から、14:50から、15:40から
土・日曜、祝日 9:00から、9:50から、14:00から、14:50から

体験コースは事前予約制
お散歩コースは、当日受け付け可能

問い合わせ ライディングクラブグリーンオアシス
住所 和歌山市平井507
電話 073(452)6691
定休日 月曜(月曜が祝日の場合は火曜)※予約は前日まで
ホームページ http://ridingculb-greenoasis.com/


子どもから大人まで楽しめる乗馬。初心者でも気軽に参加できる乗馬体験で、馬と触れ合ってみましょう




力よりもバランス感覚やリズム感が必要なので、性別や年齢を問わず楽しめるところが乗馬の良いポイントです。初心者はインストラクターが乗り始めから終わりまでそばについて指導してくれるので安心。馬にまたがってみると、日常とは違った景色が味わえますよ。


※雨天などで体験できない場合もあり

問い合わせ ラ・グレース乗馬クラブ
料金 ★体験乗馬(20分)4300円
住所 印南町大字古井1145
電話 0738(45)0008
営業時間 午前9時~午後4時
定休日 不定休
ホームページ http://la-grace.jp/horse-riding-club/
問い合わせ きのくに乗馬クラブ
料金 ★体験乗馬教室(15分)2500円
住所 白浜町内ノ川918-12
電話 0739(45)8050
営業時間 日没午後5時頃まで
定休日 水曜
ホームページ https://www.facebook.com/kinokuniumauma/
問い合わせ アドベンチャーワールド・ホースキャンプ
料金 ★チャレンジホース(30分)2500円
住所 白浜町堅田2399
電話 0570(06)4481
ホームページ http://www.aws-s.com/

営業時間、定休日に関してはホームページを参照



フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る