入園・入学、新学期の持ち物に 刺しゅうで描く キュートな世界

 動物、花など、針と糸を使って布地にさまざまな絵を描く「刺しゅう」。自分の手で一針一針刺す作品は、どんなものにも代えられない価値があります。入園・入学、新学期前、子どもの持ち物にワンポイント、刺しゅうを施してみませんか。

技法やモチーフなどデザインは無限
基本のステッチで初心者でも楽しめる

古くから世界中で親しまれている手仕事「刺しゅう」。フランス刺しゅう、日本刺しゅう、中国刺しゅうなど、国によって技法やモチーフに特徴があり、そのデザインは無限に広がっています。

一般的に、刺しゅうは“難しい”“手間がかかる”と、ハードルが高いように思われがちですが、基本のステッチ(刺し方)さえ覚えれば、初心者でも楽しめるのが魅力。和歌山市在住の刺しゅう作家で「SALON・DE・NOEL・BRODERIE(サロン・ド・ノエル・ブロドリー)」主宰の宮田二美世さんは、「針と糸と布さえあれば、手軽に始められます。センスとアイデア次第で、すてきな作品に仕上がります」と話します。

手作りのかばんや小物入れなど、ワンポイントに刺しゅうを施すだけで、かわいらしさが増したり、おしゃれ度が上がったり。また、チクチクと無心で刺している時間はストレス解消にも。最近は、書店でさまざまな刺しゅう関連の本が並ぶなど、世代を問わず、ハンドメードの人気が上昇しています。

宮田さんに話を聞くとともに、5つのステッチでできるワンポイント刺しゅうを紹介。子どもの笑顔を思い浮かべながら、また自分用としてチャレンジを!

暮らしにハンドメードをプラス

教えて 宮田さん!

刺しゅうに必要な道具や、初心者でも楽しめるポイントを聞きました

刺しゅうするときに何が必要 ?

 布、刺しゅう糸、刺しゅう針に加え、まち針、刺しゅう枠、糸切りはさみ、図案とそれを写すトレーシングペーパー、セロハン、チャコペーパー、トレーサー(書けなくなったボールペン代用可)などです。手芸店には何百色もの刺しゅう糸、さまざまな布があります。初めて購入する場合は、店の人に相談しながら選ぶのがおすすめです。

布、糸、針を選ぶときは

布は生地の厚みなどによって刺しやすさが異なります。手持ちの生地でもOKですが、初心者でも扱いやすいのは刺しゅう用の布です。糸は細い6本の糸が合わさっていて、繊細な部分は本数を少なく、大胆な部分は多くしてメリハリを出します。針は3号~7号まで入ったセットがあるので、自分の刺しやすい針を選びましょう。

洗濯しても大丈夫かなぁ

汚れが目立ってくると気になりますよね。洗濯は、手洗い用の洗剤でやさしく、そっと手洗いをしてください。漬け置きは避けるように。濃い色の刺しゅう糸などは色落ちすることがあるので気を付けましょう。洗濯後の毛羽立ちなどは、あて布をしながらアイロンをかけるときれいになります。

手軽にできるアレンジを教えて

リボンやビーズを使った華やかな作品

絵に色を塗るように糸を刺していくのが魅力の一つ。同じ図柄でも、布や糸、ステッチを変えれば、異なる印象に。子どもが描いた絵をモチーフに、アウトラインステッチで刺して、額に入れるなど、楽しみ方はさまざま。上手下手は関係なく、心を込めて作るところに価値があります。普段の生活に刺しゅうを取り入れてみてくださいね。

宮田二美世さん
刺しゅう作家、SALON・DE・NOEL・BRODERIE(サロン・ド・ノエル・ブロドリー)主宰。主に京阪神や東京で活動。ラブリー、ハッピー、持ち歩く刺しゅうをテーマにオリジナル作品を制作し、刺しゅう雑誌などへの作品提供も手掛けています

 

 

ワンポイントでも楽しめるのが魅力

レッスンバック、上履き袋、タグは、5つのステッチの組み合わせでできています。お気に入りの図柄を一つ施すだけで、いつもの持ち物がワンランクアップします

①ランニングステッチ

布に直角に針を刺し、同じ間隔で繰り返し縫っていきます。まっすぐな直線になるように、少しずつ針を刺していきましょう

②アウトラインステッチ

針を布から出します。右に向かって一針入れ、半分戻って針を出します。再び、一針と同じ位置で針を入れ、半分戻って針を出します

③フレンチノットステッチ

針を布から出し、針で糸を一巻き針先にかけます。糸を出した、すぐ横に針を刺し、そのまま針を入れて糸を引き、玉を作ります

④サテンステッチ

円の中心で直線の一番長いところから刺します。輪郭線に沿い、隙間なく左へ刺します。端まできたら、中央に戻り、逆に刺します

⑤コーチングステッチ

軸糸と止め糸を準備。軸糸を布から出し、糸を横に伸ばします。止め糸で軸糸を等間隔で止めていき、最後に軸糸を布に入れます

 

 

戸塚フランス刺しゅう

さまざまなステッチと多色の糸を使って作品を作ります

日時 第2・4木曜の全6回
午前コース 10時~正午
午後コース 0時15分~2時15分
講師 山本旬子さん
受講料 1万1664円 ※教材費別、途中入会可

 

刺しゅう・資格対策コース

フランス刺しゅうやリボン刺しゅうなど、基礎を学びます

日時 第2・4水曜の全6回
午前10時~正午
講師 土井享子さん
受講料 1万2960円 ※教材費別、途中入会可

 

ブローチ作り

レッスンバッグの中のモチーフ「虹」でブローチ(直径6cm)を作ります。基本のステッチを知れば、自分なりにアレンジできるのが魅力。刺しゅうを始めるきっかけに!

日時 3月16日(土) 午後1時~3時
講師 リビングカルチャー倶楽部 フォルテ教室(和歌山市本町)
講師 宮田二美世さん
対象 小学5・6年生~大人※小学生は保護者同伴(応相談)
締め切り 3月8日(金)
定員 20人(最少催行人員3人)
※応募多数の場合、抽選。
当選者にだけ、3月11日(月)に案内はがきを発送します
材料費 1200円(布、糸、針など)
持ち物 糸切りはさみ、直径10cmの刺しゅう枠
申し込み 073(428)0281
問い合わせ 和歌山リビング新聞社
午前10時~午後6時半(土・日曜、祝日除く)

フロント特集

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る