和歌山×和菓子文化を考える

室町時代から受け継がれ、城下町で花が開いた

和歌山×和菓子文化を考える

駿河屋の「本の字饅頭」(平成23年に撮影)。江戸時代の文献「紀伊名所図会」にも記載され、かたくなっても味覚が損なわれないことから、歴代藩主が参勤交代の際に携帯食料として利用しました

駿河屋の「本の字饅頭」(平成23年に撮影)。江戸時代の文献「紀伊名所図会」にも記載され、かたくなっても味覚が損なわれないことから、歴代藩主が参勤交代の際に携帯食料として利用しました

今年5月に「総本家駿河屋」の灯が消滅…。全店閉鎖のニュースは、和歌山の文化を考える上で、大きな損失だと指摘されています。この事態を何とかしようと、和菓子を通じて魅力的な街づくりを目指す「紀州の和菓子と文化を考える会」が発足。活動をスタートさせています。

脈々と続く和菓子文化

雑誌編集者・若菜晃子さんの基調講演。「地域の人が地元菓子を支える意識が必要。買い続けることが大事なんです」と力説しました

雑誌編集者・若菜晃子さんの基調講演。「地域の人が地元菓子を支える意識が必要。買い続けることが大事なんです」と力説しました

寛正2(1461)年、京都で創業した「饅頭処(まんじゅうどころ)鶴屋」。豊臣秀吉が晩年、「北野大茶会」を催した際、引き出物として諸侯に配った「伏見羊羹(ようかん)」は、この鶴屋が作ったものです。

鶴屋は徳川家康とともに駿府(静岡)に移り、家康の十男・頼宣が紀州藩主になると、今度は和歌山へ。将軍徳川綱吉の長女・鶴姫が、紀州徳川家の嫡男で後の三代藩主・綱教(つなのり)の正室に決まり、「同じ名前では恐れ多い」と屋号を返上して「駿河屋」の名を賜ります。十代藩主・治宝(はるとみ)は茶の湯文化を深め、和菓子文化も醸成。その中心は駿河屋でした。

室町時代から約550年にわたって受け継がれてきた、駿河屋の味と和菓子文化。時代は流れても多くの人々に愛されてきましたが、今年5月に「駿河屋全店閉鎖」が報道されます。

「駿河屋の倒産は、一つの和菓子屋が閉店しただけでは済まされません。先人たちが培った和歌山の文化にとって大打撃」と、和歌山大学客員教授の鈴木裕範さんは危機感を募らせます。

街の未来を一緒に考察

左から岩田誠さん(コーディネーター・元和歌山大学教授)、鈴木裕範さん

左から岩田誠さん(コーディネーター・元和歌山大学教授)、鈴木裕範さん

閉鎖報道後すぐ、鈴木さんが中心になって緊急シンポジウムを開催。和菓子文化を守り育てる団体の結成について参加者に打診をしたところ多くの賛同者を得て、「紀州の和菓子と文化を考える会」を設立。11月22日に、設立会と記念シンポジウムが行われました。

一般市民約60人が参加。基調講演やパネルディスカッションで、和菓子文化の素晴らしさを認識し、市民はこれから何をすべきか、何が必要か、さまざまな意見が出ました。

左から若菜晃子さん、田川晋朗さん(うたや店主)、竹田茉耶さん(和歌山社会経済研究所研究委員)パネルディスカッションでは「すぐに買いに行ける和菓子屋さんが地元に存在することは貴重」、「古くから残っている和菓子は、人の心を引き付ける」など、和菓子に対する思い入れを各パネラーが発言

左から若菜晃子さん、田川晋朗さん(うたや店主)、竹田茉耶さん(和歌山社会経済研究所研究委員)
パネルディスカッションでは「すぐに買いに行ける和菓子屋さんが地元に存在することは貴重」、「古くから残っている和菓子は、人の心を引き付ける」など、和菓子に対する思い入れを各パネラーが発言

会の代表となった鈴木さんは、「駿河屋の閉店は、この街の文化に対する市民の意識を問う良い機会になったのではないでしょうか。会の発足により、和歌山の文化を耕し、発掘し、街の将来を考えていきたい」と話し、賛同する仲間を募りました。

またパネラーの若菜晃子さんは、「洗練された街づくりが進んでいる長野県松本市は、和菓子をキーワードにイベントなどを展開しており、いいモデルになります」と提言しました。

紀州の和菓子と文化を考える会(会員募集)

和菓子を通して和歌山の歴史と文化を学び、魅力的な街について考え、提案することを目的とした「紀州の和菓子と文化を考える会」は、同会の趣旨に賛同する会員を募集中です。

学習会やフィールドワークで地元菓子の調査・研究、県内外の菓子店を訪ねる和菓子ウオークなどを行い、菓子店とコラボレーションして消えた紀州菓子の復活を目指し、新銘菓の提案に挑戦します。

年会費は2000円。なお、活動ごとに実費が必要な場合もあります(会員価格)。まずは下記まで問い合わせを。

お問い合わせ 紀州の和菓子と文化を考える会事務局(市民の力わかやま内・山本さん)
電話 073(428)2688
ホームページ https://www.facebook.com/kishuwagashi
メール kishuwagashi@gmail.com

大人リビング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  2. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  3. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  4. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  5. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  2. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  3. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  4. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  5. 2025/9/11

    2025年9月13日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る