地元ビルダーの建築士に聞きました③
対面型と壁付け型キッチン
動線、使い勝手は?

家族で過ごす空間に合うスタイルを

地元ビルダーの建築士に家づくりのトレンドを聞くシリーズ。今回は、「紀の国住宅」(和歌山市餌差町)の二級建築士・宮本眞兵さんにキッチンについて尋ねました。

ひと昔前は、台所は北側にあり、食事するダイニングとくつろぐリビングルームは別空間でしたが、今は一体型のLDK(リビング・ダイニング・キッチン)を南向きに配置する人が大半。「LDKは寝ている時間を除いて、家族が最も長く過ごす場所。共働きで家事は時短化、子どもの宿題を見ながら料理を作るなど、ライフスタイルの変化とともに、キッチンに求められることも変わってきました」と宮本さん。

キッチンの種類は、大きく分けて「対面型」と「壁付け型」があり、多くの子育て世代が望むのはLDを見渡せる対面型。背面に収納を広くとれるのも魅力で、片方が壁に接しているペニンシュラ型も、左右どちらからも行き来できるアイランド型も人気。キッチンスタジオのような“フルフラットキッチン”に憧れを抱く人も少なくないのでは。しかし、対面型はある程度の広さがないと窮屈なLDKになってしまいます。「対面型が絶対条件なら、他の間取りを見直すことも考えて。フルフラットは汚れが気になる人、片付けが得意ではない人は不向きかも。手元を隠すセミオープンタイプという選択肢も」と宮本さんは言います。

対面のペニンシュラ型キッチン

壁付けのL型キッチン

一方の「壁付け型」は、昔ながらの壁向きにコンロ、シンク、調理台が一列に並んだI型も、L字型に配置したL型も動線がコンパクト。冷蔵庫・食器棚の位置を考慮する必要はありますが、LDKの空間を広く使えるので、「コンパクトな暮らしを望むシニア世代、ご夫婦など、あえて壁付け型を選ばれる人もいらっしゃいます」と。

キッチンの形状・配置は、LDKの広さや形状に加え、ダイニングテーブルやソファを置く位置によっても向き不向きがあります。LDKを家族でどのように過ごす空間にしたいのか全体像を描いてから、建築士と詰めていきましょう。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年5月24日号「価格高騰!令和米騒動 今こそ考えたい、食と農の未来」
     政府が備蓄米を放出したものの、市場への影響は限定的で、米の高騰が続いています。こうした状況だから…
  2.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  3. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  4. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  5. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/22

    2025年5月24日号
  2. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  3. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  4. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  5. 2025/4/17

    2025年4月19日号
一覧

アーカイブ一覧

S