子ども部屋を与える時は 片付けを教えるいい機会

親子で一緒に仕組みづくりを

大人と子どもの整理整頓は違う
モノの“指定席”を作って、見せる収納

整理収納アドバイザー 宮本美保さん

整理収納アドバイザー
宮本美保さん


家を建てたり、購入したときに将来を見据えて用意しておいた「子ども部屋」。小学校入学を機に、子どもに与えようと考えている家庭も多いのでは。寝るだけでなく自室で勉強したり、遊んだりするには片付けの習慣が大事。整理収納アドバイザーの宮本美保さんに、“自分で片付けられる子ども部屋”の作り方について聞きました。

「子ども部屋を与える時は、片付けを教えるいい機会。ただし、子どもと大人の整理整頓は違います」と宮本さん。

子どもの片付けは、“棚に戻す”“かごに入れる”などざっくりとしたもの。大人がイメージするようなきっちりとした整理収納を求めてもできません。「なぜ片付けが必要か、何をどうするかを具体的に教えてあげることが大切です」と言います。

まずは、子どもと一緒に考えながら、片付けやすい仕組みづくりをしていきます。この時、子どもが自分で出し入れしやすい高さや大きさに合わせることがポイント。「親は扉や引き出しの中に隠したがりますが、子どもにとっては目の付くところに置く“見せる収納”の方が覚えやすく、続けやすいでしょう」とアドバイスします。

20150214housing01
それぞれの“指定席”が決まると、子ども自身が短時間で用意できるか、置きやすいかを試してみて、難しそうであれば、その理由を聞いて改善します。学年末などに定期的にチェックし、いらないものを仕分けるとともに、子どもの成長に合わせた整理収納術を見直していくことも重要です。

また、宮本さんは「モノが多すぎるのも散らかる原因」と指摘します。「多すぎると管理できなくなります。文房具や通学グッズなどは最低限に」と忠告します。

【子ども部屋づくりのポイント】

  • 親子で一緒に仕組みづくり
  • なぜ片付けが必要かを教える
  • 何をどうするかを具体的に
  • 子どもの目線で収納
  • “指定席”が決まったら一度試してみる
  • 文房具の数は最低限に

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  2. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  3. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  4. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  5. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  2. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  3. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  4. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  5. 2025/6/26

    2025年6月28日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る