子ども部屋を与える時は 片付けを教えるいい機会

親子で一緒に仕組みづくりを

大人と子どもの整理整頓は違う
モノの“指定席”を作って、見せる収納

整理収納アドバイザー 宮本美保さん

整理収納アドバイザー
宮本美保さん


家を建てたり、購入したときに将来を見据えて用意しておいた「子ども部屋」。小学校入学を機に、子どもに与えようと考えている家庭も多いのでは。寝るだけでなく自室で勉強したり、遊んだりするには片付けの習慣が大事。整理収納アドバイザーの宮本美保さんに、“自分で片付けられる子ども部屋”の作り方について聞きました。

「子ども部屋を与える時は、片付けを教えるいい機会。ただし、子どもと大人の整理整頓は違います」と宮本さん。

子どもの片付けは、“棚に戻す”“かごに入れる”などざっくりとしたもの。大人がイメージするようなきっちりとした整理収納を求めてもできません。「なぜ片付けが必要か、何をどうするかを具体的に教えてあげることが大切です」と言います。

まずは、子どもと一緒に考えながら、片付けやすい仕組みづくりをしていきます。この時、子どもが自分で出し入れしやすい高さや大きさに合わせることがポイント。「親は扉や引き出しの中に隠したがりますが、子どもにとっては目の付くところに置く“見せる収納”の方が覚えやすく、続けやすいでしょう」とアドバイスします。

20150214housing01
それぞれの“指定席”が決まると、子ども自身が短時間で用意できるか、置きやすいかを試してみて、難しそうであれば、その理由を聞いて改善します。学年末などに定期的にチェックし、いらないものを仕分けるとともに、子どもの成長に合わせた整理収納術を見直していくことも重要です。

また、宮本さんは「モノが多すぎるのも散らかる原因」と指摘します。「多すぎると管理できなくなります。文房具や通学グッズなどは最低限に」と忠告します。

【子ども部屋づくりのポイント】

  • 親子で一緒に仕組みづくり
  • なぜ片付けが必要かを教える
  • 何をどうするかを具体的に
  • 子どもの目線で収納
  • “指定席”が決まったら一度試してみる
  • 文房具の数は最低限に

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  4. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  5. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  2. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  3. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  4. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  5. 2025/4/10

    2025年4月12日号
一覧

アーカイブ一覧

S