季節の色を楽しむ草木染め ボタニカル・ダイ

 化学染料では出せない優しい色合いや、季節の移ろいを感じられるところが魅力の、ボタニカル・ダイ(草木染め)。現在、“オーガニック”や“手仕事”にひかれる若い世代から、注目が集まっています。

草花や樹木、木の実や果実
自然が生み出す優しい色

物や色であふれる現代、身に着ける洋服や小物の色が、どんな物からできているのかを考えることはあまりないですよね。「ボタニカル・ダイ(草木染め)」は、草花や樹木、木の実など自然の物から染料を作って布などを染める技術。自然への関心の高まりや手仕事ブームにより、最近幅広い世代から注目を集めています。自然が生み出す優しい色合いに親しんでみませんか。

Planet Colours negi
草木染め作家・山口由宇香さん

今回訪ねたのは、「Planet Colours negi(プラネット・カラーズ・ネギ)」(日高川町川原河)の草木染め作家・山口由宇香さん。東京都出身の山口さんは、2011年に発生した東日本大震災での体験をきっかけに、「どう生きていきたいか」を考えたといいます。もともと持っていた自然の中で暮らしたいという思いから、同年に和歌山県へ移住を決意。田辺市龍神村などで暮らした後、3年ほど前に日高川町に移り住み、築100年以上の古民家を改修して工房を開いています。

「山、川、海がすぐ近くにあり、食べ物はもちろん、水や空気、人のあたたかさに触れ、和歌山は本当に豊かなところだと感じています」と話す山口さん。草木染めの工程や魅力などについて詳しく聞きました。

ビワやドングリ、野草…和歌山の山は色の宝庫

奥深い草木染めの世界
自然のパワーで癒やされて

草木染めの方法は、まず染料になる草木を集めるところから。ヨモギや玉ねぎの皮、ヤマモモの木の皮、桜の木の枝…自然界には、さまざまな色があふれています。

アカネやドングリなど、野生の草花や木からとれる染料で染められた布や端切れ

「同じ植物で染めても、季節や時期によって出る色が違うんですよ」と山口さん。たとえばビワの葉は、一年で最も寒い「大寒の日」に生命力が最も強くなるといわれています。その日に染めると、きれいなピンクが強く出るとか。どの植物にも、最も栄養を蓄えている“旬”の時期があります。山の植物をなるべく旬のときに使うことを心がけているそう。濃い緑色のビワの葉から取れる染液が、やわらかなピンク色というのもおもしろいところ。「気候や環境によっても色の出方が違ってきます。太陽の光がよく降り注ぐ沖縄やインドネシアでは、色が濃く出るそうですよ」。集めた材料を、煮出して染液を制作。煮出す時間によってうすい液、濃い液ができるので、別々の容器に入れておきます。

工房では、多彩な作品の販売も

山口さんは、染める布地にもこだわりが。「薬を飲むことを、“服薬”といいますよね。昔の人は、着る物や肌に触れる物を染めることで、体に良い成分を取り入れていました。食べ物だけではなく、触れる物も、体に優しい素材にこだわりたい。草木染めをするときは、化学繊維の布を使わず、綿や麻、シルク、ウールなどの天然素材を使用します」。染める素材を決めたら、下準備として、ほこりやごみを取り除くため、煮出します。植物性の材質の場合、染まりにくいので、豆乳や牛乳などのたんぱく質を加えて性質を変化させるそう。下準備を終えて乾かした後、染液に入れて煮ていきます。

布を冷まして洗った後の重要な作業が、染めた色素を定着させる、“色止め”。この作業を媒染(ばいせん)といいます。媒染した後また洗って、染液に入れて煮出して、洗って…と、これらの工程を何度も繰り返し、色を見ながら仕上がりを決めます。

違う染料を重ねて染めたり、グラデーションや模様をつけたりと方法はバリエーション豊か。「あえて香りを付ける染め方も。材料を発酵させると、香りが残りやすいんです」。色の出し方やデザイン、風合い、香りと、可能性が広がる作品作りに、奥深い魅力があります。山口さんは、「染めているときはもちろん、草木染めで作った物を使っているときも、自然のパワーを感じながら、さまざまな物と“共に生きる”ということを意識しています」と。気軽にチャレンジできる草木染め。季節と自然のパワーを感じてみませんか。

自分で染めた服や小物には、愛着がわきます。“使い捨て”が当たり前になっている社会の中、身の回りの物や自然に向き合い、心を豊かに過ごしてみませんか。

①なべに染料となる植物を入れたら、煮出していきます。写真はビワの葉。同工房では、井戸水を使用します

②1回、2回、3回と煮出す時間を変えてうすい液、濃い液を別々の容器に入れておきます

③染める布地を煮て下準備。ウールなど動物性の生地はそのまま、植物性の生地はたんぱく質を加えます

④布地の下準備がすんだら、染液に入れ、かきまぜながら温度を上げていきます

⑤温度を下げて、少しずつ冷ましていきます。山口さんは、ゆっくりと温度を上げ下げできる薪(まき)ストーブを使用しています

⑥布地が冷めたら、一度洗浄

⑦媒染作業。色の変化や退色を防ぎ、染料を布地に定着させる役割を持つ媒染剤を使って、色止めを行います

⑧再度洗浄します

3~5月(梅雨前まで)は、「春の野草の発酵染め」。春に咲くさまざまな野草を集め、発酵させて布地を染めるワークショップ。何色になるかはお楽しみ!

<費用>
靴下………………3000円から
シルクスカーフ……5000円から
「Tシャツを染めたい!」など、染める素材の持ち込みもできます

草木染めをはじめ自然や人との触れ合い、五右衛門風呂など田舎暮らしを体験できる農家民泊のゲストハウスもあり。素泊まり4000円から。5月には、「みんなで分かち合う」ことをテーマにしたもの作りのイベントも開催予定。Facebookページのチェックを。

店名 Planet Colours negi
住所 日高川町川原河113
電話番号 080(2253)1702

【Facebook】
https://www.facebook.com/planet.colours.negi/
【オンラインショップ】
https://www.iichi.com/shop/negi

農家民泊については
【Planet Colours lodging】
https://www.airbnb.jp/rooms/15975141

フロント特集

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る