思いがけないやけど 予防ととっさの手当て

20151107f04
寒くなるこれからの季節、リビングルームではストーブを使用、食卓では鍋料理の登場回数が増え、思いがけず“やけど”してしまうことも。注意することや対処法について専門医に聞きました。

Q 病院でやけどの治療をする人は多いの?

A 乳幼児と高齢者に多いです。勤労世代は、日常生活で治療が必要なほどのやけどは少なく、労災によるものが多いですね。

Q 子どものやけどで注意することは。

A 炊飯器や電気ポットの蒸気に興味を持って手をかざしたり、カップ麺、みそ汁、コーヒーなどを誤ってかぶったり、ホットプレートをついつい触ってしまったり…、というケースが多いです。子どもの皮膚はとても薄いので、低い温度でも水ぶくれができやすく、皮膚の深部まで到達すると治りにくくなります。

Q 高齢者のやけどの特徴は。

A ガス火や仏壇のロウソクの火が着衣に燃え移ったり、足元がふらついてストーブややかんの湯でやけどすることもあり、家族の見守りや消し忘れ防止機能を活用するなどの工夫が必要です。

Q やけどはどう手当てすればいいですか。

A 30分以上流水に当てるか、氷水の入った袋などを患部に当て続けます。水膨れができても、つぶさないこと。もし、つぶれたら皮をめくらず皮膚科か形成外科に相談しましょう。特に子どもの手の場合、再生する時に皮膚が縮んで、指が伸びにくくなることがあるので、早めに受診しましょう。やけど痕は日焼けによる色素沈着が起こりやすいので、気になる人は予防してください。

取材協力 日本赤十字社和歌山医療センター形成外科部
ホームページ http://www2.kankyo.ne.jp/nisseki-w/

※次回は12月5日号掲載

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  2. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  3. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  4. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  5. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  2. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  3. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  4. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  5. 2025/6/26

    2025年6月28日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る