暮らしにプラス
ほ~ほ~法律 Vol.26
遺言書のメリットは何? 作成体験会を実施

 2020年7月10日に始まった法務局の自筆証書遺言書保管制度も、今年で5年がたちました。利用件数は増えてきていますが、もっと多くの人に遺言書を作成するメリットを知り、遺言書の保管制度を利用してもらえればと思います。

例えば、遺言を残さず、遺産の処分を決めておかなかった場合、遺産は法律で定められた割合に応じて、共同相続人の間で分割して取得することになります。しかし、どの財産を・誰に・どの程度分配するかを決めるとき、話し合いがこじれ、親族間でいがみ合うという悲劇が生じることも少なくありません。

遺言はこのような遺産をめぐる紛争などを避けるため、自分の財産の処分を生前にあらかじめ定めておく制度です。法律の規定に優先して遺言が適用され、遺産は遺言に定められた通りに分配されることになり、遺産分割協議といった面倒な手続きも不要です。ただし、相続人によっては遺留分(法律上取得することを保障されている相続分)が認められています。

遺言は、15歳以上で、遺言内容とその結果を理解できる能力があれば、誰でも利用できる制度です。特に、自筆証書遺言は、字の書ける人なら誰でも作成できる最も簡便な方式の遺言といえます。自身が亡くなった後、相続をめぐるさまざまなトラブルを未然に防ぐための一つの方策として、遺言を残すことを検討してみませんか。

和歌山地方法務局は、「遺言書作成体験会」を、8月31日(日)に開催。司法書士が遺言書の書き方についてアドバイスします。また、毎月1回、法務局職員による「自筆証書遺言保管制度に関する説明会」も実施。どちらも参加無料です。詳細は左記。(和歌山地方法務局供託課・新井さおり)

 新井さおりさん

和歌山地方法務局供託課 遺言書保管官 新井さおりさん

「遺言書作成体験会」

【日時】8月31日(日)午後1時~3時

「自筆証書遺言書保管制度説明会」

【日時】8月15日(金)、9月10日(水) 午後2時~3時
【場所】和歌山地方合同庁舎5階(和歌山市二番丁)
【定員】各30人(先着順)
【申し込み・問い合わせ】
073(422)5131 同局総務課(音声案内⑤)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  2. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  3. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  4. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  5. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  2. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  3. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  4. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  5. 2025/6/19

    2025年6月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る