毎日生き生き健康通信vol.46
ウイルスの種類は200以上
上気道の炎症「風邪症候群」

症状が治まらない時は他の病気を疑って

 朝晩の空気が冷たく、乾燥が気になる季節です。いつも以上に体調や生活習慣を整えて、風邪の予防に心掛けたいですね。私たちがよく、“風邪”と口にしている病気ですが、正式には「風邪症候群」といいます。咳(せき)やくしゃみなどによる飛沫(ひまつ)や、ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることで、体内にウイルスが入り込み、空気の通り道である上気道(口、鼻、喉)に炎症を起こします。主な症状として、鼻水や喉の痛み、咳、発熱などがあり、最初の2~3日で症状のピークを迎え、1週間ほどで自然治癒する人がほとんどです。

一般的には風邪症候群に特別な治療法はなく、免疫力を高めるため数日間安静にすることが一番です。こじらせると下気道(気管、気管支、細気管支)まで炎症が進み、気管支炎や肺炎につながるケースもあるので、無理は禁物です。医療機関では、症状を軽減するための対症療法として、炎症を改善する薬や解熱鎮痛剤を処方することもあります。

風邪症候群のウイルスは200種類以上あり、感染したウイルスによって症状の特徴が異なります。ちなみに、200種類の中にはインフルエンザも含まれます。

子どもで気を付けたいのが、RSウイルスやアデノウイルスです。RSウイルスは1歳未満でかかると下気道に感染しやすく、ぜんそくに移行することがあります。また、アデノウイルス感染により、咽頭結膜熱(プール熱)や流行性角結膜炎を発症すると、伝染の恐れがなくなるまで登校や登園が禁止されます。お子さんが通っている幼稚園や保育園、学校で感染症がはやっているときは、家庭内の感染にも気を付けてください。

風邪の症状が治まらなかったり、新型コロナウイルスなど他の病気の可能性があったりする場合は、血液検査、尿検査、抗原検査、PCR検査、レントゲン撮影などで原因を突き止めて、適切な治療に進みます。
また、アレルギーが原因で、咳や鼻水など風邪と似た症状を引き起こすこともあります。咳が気になる場合は呼吸器内科やアレルギー科を受診するのもいいでしょう。

日常のウイルス感染症対策として、うがいや手洗い、アルコール消毒を習慣にして、不特定多数の人が集まるところではマスクを着用すること。インフルエンザなどワクチン接種で予防できるものは、感染が拡大する前に接種しておくといいですね。

店舗名和歌山駅前つじもと内科・呼吸器内科アレルギー科
電話番号073-476-5676
Webサイトhttps://wakayama-naika.com/
住所〒640-8341 和歌山市黒田95-5
診療時間(月・火・木・金)9:00-13:00 15:00-18:00
※水曜日・土曜日9:00-13:00

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る