災害に負けないレジリエンス住宅②
木造住宅の特徴を知って
地震に強い家づくり

耐震等級や免震・制震装置で補強を

他の工法に比べて低コストで、間取りの自由度が高い「木造軸組み工法」

他の工法に比べて低コストで、間取りの自由度が高い「木造軸組み工法」

国土交通省の「建築着工統計」(2022年度)によると、「新築低層住宅の8割以上が木造」との調査結果が出ています。日本ではなじみ深い木造家屋ですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて耐震性は大丈夫? シリーズ2回目は、和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員で、1級建築士の田中梨穂さんに、木造住宅の工法や耐震性について聞きました。

まず、木造戸建て住宅の工法について。代表的な工法に木造軸組みと2×4(ツーバイフォー)があります。「和歌山では木造軸組みが主流。土台や柱、梁(はり)などの構造部材を組み上げて、建物の骨格を造ります」と、田中さんは説明。柱と梁で四角形に構成された枠に“筋交い”と呼ばれる斜めの材を入れ、接合部の強度を高めるために、定められた基準を満たす金物を使用しています。

一方、2×4は北米から輸入された工法。「2×4の名は、使用する角材の断面が2インチ×4インチのものを多く用いるため」と田中さん。規格角材で枠を組み、パネルを打ち付けて、箱を組み立てるように建てていきます。「壁・床・天井の面で建物を支えるため、枠組み壁工法とも呼ばれます」
耐震性を比較すると、家の重量を軸(柱や梁)で支える木造軸組みより、面(壁や床)で支える2×4の方が優れているともいわれます。しかし、「新築なら、建築基準法の耐震基準をクリアする必要があるため、どちらの構造が強い、弱いというのはありません」と、田中さんは話します。
「より地震に強い木造の家を求めるなら、耐震等級を上げたり、『制震』『免震』といった家の揺れを抑える装置を備えたりすると効果的。地盤や基礎を補強するなど、家の耐震性を高める工夫は他にもあります」と、アドバイス。「住まいにどの程度の耐震性能を求めるのか、家づくりのパートナーとなる建築士や工務店に伝えるといいですね」と話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る