環境と住む人にやさしい省エネの家⑧
空気熱で電力とCO2を削減
高効率給湯器「エコキュート」

太陽光発電と組み合わせてよりエコに

環境と住む人にやさしい省エネの家⑧ 空気熱で電力とCO2を削減 高効率給湯器「エコキュート」

 資源エネルギー庁の「エネルギー白書2022」によると、家庭用エネルギー消費の内訳(2020年度)は、動力・照明他が34%、給湯が27・8%、暖房が25・1%と、給湯の消費が4分の1以上を占めています。

「省エネの家」シリーズの8回目は、高効率な給湯器「エコキュート」について、「ダイキンHVACソリューション近畿」和歌山営業所(和歌山市太田)の谷中宣仁所長に聞きました。
給湯機の燃料には、電気やガス、石油(灯油)などがあります。エコキュートの名称で知られる家庭用自然冷媒ヒートポンプ給湯器には、空気中の熱エネルギーを活用するヒートポンプ技術が用いられています。「電気エネルギーだけでお湯を沸かすのに比べ、消費電力は3分の1に。ガスや石油より、CO2の排出量を大幅に削減できるのも、エコキュートの特徴です」と、谷中さんは話します。

中でも注目したいのは、太陽光で発電した電気を使うタイプです。「通常のエコキュートは、電気料金の安い深夜電力を使って貯湯タンクにお湯をためます。太陽光型は太陽光発電の余剰電力を使うことで電気代を節約します」と谷中さん。「昼間の方が外気温や水温が高いため、より少ない電力でお湯を沸かせます」とも。また夜間型の場合、お湯を沸かすのは前日の深夜から朝方になりますが、太陽光型は昼間帯にお湯をためるため、その日の夜に入浴すればタンクの放熱ロスも少なくてすみます。

日本冷凍空調工業会の統計によると、2021年度末時点で、エコキュートの累計出荷台数は800万台を超え、買い替え需要と併せて家庭への導入ペースが伸びていることが分かります。日常生活に欠かせない給湯器だからこそ、省エネ性能の高いものを選択すれば、快適でSDGsな暮らしを送れそうです。

「省スペース型や高圧給湯タイプ、ヒートポンプユニットだけ交換可能な機種など、多様な製品がそろっています。メーカーや施工業者に相談して、ライフスタイルや家族構成、予算に合ったものを選んでくださいね」と、谷中さんは話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る