生活習慣病を予防して健康寿命を延ばそう!Vo.4

生活習慣病あれこれ③

脂質異常症、そして内臓脂肪型肥満

“内臓脂肪型肥満”に注意!
動脈硬化の引き金に

「労働省作業関連疾患総合対策研究班の調査(2001)」より

「労働省作業関連疾患総合対策研究班の調査(2001)」より


生活習慣病の代表的な疾患の3つ目「脂質異常症」は、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準より多い状態のことで、以前は「高脂血症」といわれていました。

血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。特に、高血圧、糖尿病を併発している場合、家族に心筋梗塞や狭心症などがある場合、また喫煙者などではリスクが高まります。

脂質異常症には、「悪玉(LDL)コレステロールが多い場合」「善玉(HDL)コレステロールが少ない場合」「中性脂肪が多い場合」の3つのタイプがあります。

脂質異常症の原因の多くは、食生活にあります。動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)やコレステロールを多く含む食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)を多くとりすぎたり、食べ過ぎによる慢性的なカロリー過多、アルコールの飲みすぎなども原因です。

さて、「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」のどれも、食生活の偏りや運動不足などよる「内臓脂肪型肥満」が要因になっています。

内臓の周辺に脂肪がたまると、異常な物質が分泌され、細胞のインスリンへの反応が悪くなったり、血管壁の修復が阻害されるなどして、糖尿病、高血圧、脂質異常症などを誘発します。これらは全て動脈硬化の原因になります。

内臓脂肪型肥満に、糖尿病、高血圧、脂質異常を2つ以上伴う状態を「メタボリックシンドローム」をいいます(右表参照)。また、上の図に示すように、これらのリスクが多くなると、脳卒中や心疾患などの発症リスクが高まります。個々の疾患だけに注目するのではなく、最大の要因である内臓脂肪を減少させる対策をとることで、これらの生活習慣病も改善します。

(和歌山市健康局保健所長・永井尚子)
20151031seikatsu021

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  2. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  3. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  4. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  5. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  2. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  3. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  4. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  5. 2025/7/17

    2025年7月19日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る