第4回 ねんねこ祭り 〜御飯持ちと童児〜

子どもの成長と豊作を祈願

盛装したご飯持ちを先頭に、日の出遥拝所まで渡御

イセエビ漁が盛んな漁師町・串本町田原地区。路地の先にたたずむのが「ねんねこの宮」で親しまれている木葉(このは)神社。古くから紀南地方では、子育ての宮として参拝するといった習わしがあります。

この地区で、子どもの成長と豊作を願って行われる祭りが「ねんねこ祭り」。その準備は、10月最後の「卯(う)」の日の翌日から行われます。井谷正守宮司は「浜辺の一画にしめ縄を張った“潮くみ田んぼ”で海水をくみ、祭り代表者とその家を清める“潮くみ神事”をします。今は祭り前の5日間ですが元々、約1カ月間行っていました」と話します。

祭り当日は、「日の出遥拝(ようはい)」の渡御で始まります。行列は、道を清める「潮打ち」、洗米とサカキの枝を納めたおひつを頭上で支えた女児「御飯持ち」、はかま姿で腰に刀をさした「大幣(おへい)持ち」「御幣(ごへい)持ち」「童児(どうじ)などが続きます。宮司が鈴をチリンと振り鳴らすと一行は一歩前進。鳥居から遥拝所までの数百㍍を1時間かけ、ゆっくりと練り歩きます。

井谷宮司と童児とのミカン問答

遥拝所に着くと、太陽に向かって、おひつを供えて祝詞を奉納。本殿に戻り、釜湯を使っておはらいをした後、拝殿での神事に。升に米を盛り、その上に折り紙で折ったウズラをのせて弓で射る「お弓の儀式」と、宮司と童児がミカンとコウジをのせたゴザの両側に座り、「ミカン食おうか」「コウジ食おうか」「酒飲もうか」と交互に唱えながら、両端からゴザを巻いていく「ミカン問答」を行います。どちらも豊作祈願を表現しています。

その後が子どもの成長を願う子守神事。宮司が巻いたござ(ふとん)を肩の位置で持ち、子どもをおんぶするようにして「ねんねこ、ねんねこ、おろろんよー」と唱えながら歩いて御幣持ちへ。ござは次々と別の御幣持ちにつながれ、最後に童児に渡されます。さらに、赤い布で作った枕、米を白布で包み乳房を形どったもので同じ動作を繰り返します。

この祭りは子どもが主役である一方、地区の子どもの数は減少傾向。井谷宮司は「どう祭りを継続していくかが今の課題」と解決法を模索しつつ、「いい祭りなので、みんなの協力をいただきながら守っていきたいです」と力を込めています。

【祭り情報】

日時 12月3日(日)
住所 木葉神社(串本町田原)
電話 0735(74)0470
内容 7:00 日の出遥拝所へ渡御
8:00 本殿大前儀
9:00 お弓の儀式、ミカン問答、子守神事、餅まき
10:00 神楽奉納、獅子舞
12:00 終了

※毎年12月第1日曜日に行われます

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  2. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  3. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  4. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  5. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  2. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  3. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  4. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  5. 2025/10/9

    2025年10月11日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る