考えよう 災害時の備え 被災地での体験、経験を生かして⑨

日本防災士会和歌山県支部長 早稲田 眞廣さん

「物」「建物」「知識」の備えを怠らずに

あなたの防災知識、古くないですか?

〈プロフィル〉元高校教諭、阪神・淡路大震災で同僚の義母が犠牲になり、防災への関心が高まる

防災に関する知識や技能を持つ「防災士」は、日本防災士機構が認証する資格で13万6597人が登録、うち約8500人が日本防災士会に入会しています。その和歌山県支部長の早稲田眞廣さんは、オートバイの機動力を生かして災害時の情報収集、伝達、物資の運搬といった活動を行う「和歌山レスキューサポートバイクネットワーク」の理事長も務めています。災害が起これば被災地に駆けつけ、日ごろは、研修会や講演会で「減災の重要性」を訴えています。

「〝防災〞は災害を防ぐと書きますが、地球は想像を絶する動きをしていて、いつどんな災害が起きてもおかしくありません。恐らく防ぎ切ることは不可能ですが、被害を減らすことはできます。そのためには〝備え〞が大事。〝備え〞には、『物』『建物』『知識』それぞれに備えておくべきことがあります」と言います。

(上)岩手県大槌町の床上浸水被害に遭った家屋で、被災者とボランティアが協働して復旧
(下)石巻赤十字病院の依頼で避難所に医薬品や栄養剤、各種データをバイクで搬送

水や保存食、常備薬といった「物」は消費しながら備蓄する「ローリングストック法」で、靴、笛、懐中電灯といった避難グッズは枕元に準備を。「建物」は家屋の耐震だけでなく、家具の固定と配置を考えて。避難経路や避難のタイミング(避難準備・勧告・指示、特別警報)、避難時にすること(通電火災防止のため、ガスの元栓を締める、電気のブレーカーを落とす)など「知識」は、家族で共有しましょう。

「かつては、『まず火の始末』でしたが、感震装置付きの機器が増え、今は『まず身の安全確保』です。〝防災の常識〞は変わってきています。土砂災害の兆候など正しい知識を持って備えてください」と早稲田さん。

「物」と「建物」については、自分の意識でそろえたり、耐震診断を受けたりできます。知識については、「研修会など気軽に相談ください」と。

問い合わせ 早稲田さん
電話 090(8822)3743
 

早稲田眞廣さんが伝えたい災害時の備え

  • 自助→「物」「建物」「知識」の備え
  • 共助→隣近所とのより良い関係、地域の訓練に参加
  • 協働→同じ目的を持ち、力を合わせて共に行動を

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  2. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  3. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  4. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  5. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  2. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  3. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  4. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  5. 2025/8/21

    2025年8月23日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る