脳卒中や交通事故など、脳の損傷が原因で発症
高次脳機能障害って何?
集中できない、怒りっぽいなどの症状

 病気や事故など、脳の損傷で起こる「高次脳機能障害」。障害の分かりづらさなどから、あまり社会で理解されていないというのが現状です。原因や症状などについて、和歌山県立医科大学で聞きました。

リハビリを続けていくことが大切

 人間の脳は、運動、感覚、言語、記憶など、さまざまな機能が備わり、場所によって働きが決まっています。しかし、病気(脳卒中、脳腫瘍)やけが(交通事故、転倒・転落)、低酸素脳症などで、脳の一部が傷を負うと、うまく機能しなくなり、日常・社会生活に支障をきたすことがあります。これを「高次脳機能障害」といいます。

「損傷した原因、場所、大きさによって、症状の表れ方が一人一人異なります」と話すのは、和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座・幸田剣准教授。主な症状としては、失語症、失行、失認、遂行機能障害、行動情緒障害など。(下参照)。「けがが原因の場合は、遂行機能障害、注意障害、記憶障害、行動情緒障害が起こりやすいとされています。また、いくつかの症状が表れる場合もあれば、症状が表れない場合もあります」と説明します。

和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座・幸田剣准教授

和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座・幸田剣准教授

高次脳機能障害は、食事などの日常動作はできることが多いため、一見、健康そうに見えるのが特徴。幸田准教授は、「本人や家族などが“以前と何か違うな”と思いながらも、何年も経過している人が少なくありません」と伝えます。治療方法は症状に合わせたリハビリです。「病院だけでなく、家庭や社会での活動もリハビリにつながります。続けることで脳の損傷していない部分が、損傷を受けた部分の代わりとなって働き出します。できないではなく、残された力を伸ばしていくことが大切です。“もしかして”と思ったら、まずはかかりつけや脳専門の医療機関を受診してください」と話しています。

2月10日(土)、高次脳機能障害に関する研修会が開かれます。幸田准教授が原因や症状などについて解説。申し込み方法など、詳細はリビング和歌山2024年1月27日号4面に掲載。

主な症状

失語症(言葉が出てこない・人の話が理解できない)、失行(物の使い方が分からない)、失認(物体や人の顔が認知できない)、半側空間無視(片方の空間物を見落とす)、地誌的障害(地理や場所が分からない)、遂行機能障害(計画的に行動できない)、注意障害(物事に集中できない)、記憶障害(新しいことを覚えられない)、行動情緒障害(怒りっぽくなる)

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  2. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  3. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  4. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  5. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  2. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  3. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  4. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  5. 2025/9/25

    2025年9月27日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る