被災地での体験、経験を生かして⑰

和歌山県キャンプ協会理事・林美由貴さん

非日常の自然の中で生き抜く術を身に付けて

 

もしものときに役に立つ“防災キャンプ”の経験と知識

≪プロフィル≫
和歌山県キャンプ協会理事、和歌山県シェアリングネイチャー協会副理事長。自然体験教育企画「南風舎」主宰。和歌山大学災害科学教育研究センターに勤務

キャンプを通じて子どもたちに防災意識を

和歌山県キャンプ協会理事、和歌山県シェアリングネイチャー協会副理事長を務めるキャンプの達人・林美由貴さんは、野外活動で得られる知識や技を、災害時に役立てる「防災キャンプ」を指導しています。

林さん自身、防災への意識が高まったのは、2008年に起こった岩手・宮城内陸地震がきっかけ。「かつて栗駒山で野外教育の勉強をしていたことがあって、地震直後、何かお手伝いができないかと思って、お世話になった自然学校に駆けつけました。阪神・淡路大震災のときもボランティアで行きましたが、“明日はわが身”と真剣に考えるようになったのは、岩手・宮城内陸地震以降」と振り返ります。

その後は、東日本大震災や紀伊半島大水害、熊本地震などの被災地を訪れ、現在、勤務している和歌山大学の学生と一緒に泥かき作業をしたり、「RQ災害教育センター」の活動としてボランティアセンターの運営に携わったりしてきました。実際に被災地で見てきた経験があるからこそ、災害時に何が役に立つのか、どんな行動が大切なのか防災キャンプを通じて伝えています。

「自然の中で生活することは非日常の世界。テントを張って、電気もガスも使えない中で、調理をして一夜を過ごす…、その体験と達成感は深く印象に残ります」と。「もしも災害が起こったら…。それは子どもにとっても大人にとっても初めての経験。大人が子どものお手本になるわけではなく、子どもも子どもなりにスキルが必要」と林さんは指摘します。

※次回8月11日号掲載

2016年の熊本地震発生から約半年後の被災現場。(左)は避難所の様子、(右)は倒壊したままの家屋

 

林みゆきさんが伝えたい災害時の備え

◆常時の模擬体験が実践に生きる
◆プレート型地震と直下型地震は別物。どちらが起こってもとっさに判断できるよう、“その対策が”何のために”かをあらかじめ理解して行動を

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る