親子で歩こう!「森のおさんぽ会」

20150711kids01

「ダメ」「危ない」「汚れる」で子どもを縛らない

親子で歩こう!「森のおさんぽ会」

自然の中で子どもの成長を見守り
主体性を育む「森のようちえん」

「森のようちえん」を知っていますか。デンマークで生まれた野外保育で、季節の豊かな変化を体感できる自然環境の下で、子どもたちが自主的に遊ぶことを、保護者は極力介入せず見守るスタイルを取っています。

そのため、「ダメ」「危ない」「汚れる」はNGワード。本当に危険が迫っているとき以外は、保護者は見守りに徹することが求められます。

自然そのものが遊び道具
ため池で水遊びも体験

現場リーダーの篠原登子さん。「自然の中で子育てがしたくて、かつらぎ町天野に移住しました」

現場リーダーの篠原登子さん。「自然の中で子育てがしたくて、かつらぎ町天野に移住しました」


「森のようちえん」は日本でも各地の自治体や団体により行われており、今年5月、市民団体「いなか伝承社」が、紀北エリアで「森のおさんぽ会」として活動をスタート。月に1回の開催を予定しており、前回は6月28日に根来山げんきの森(岩出市根来)で実施。0歳から10歳までの子どもと保護者が参加しました。

最初に参加家族の自己紹介やおさんぽのルール説明が行われ、元気な掛け声を合図に出発。子どもたちは、でこぼこした山道の感触を足の裏で感じ、生い茂る草や木に手で触れるなど自由に動き回ります。今回はため池での水遊びもあり、子どもたちの明るい歓声が森の中に響き渡りました。

岩出市から参加した福山香織さんは、「思ったよりも子どもたちが森の中でよく動くことに驚きました。NGワードを出さないようにがんばっています」と話します。

「決められたカリキュラムをこなすのではなく、自然そのものが子どもたちの遊び道具であることが、『森のようちえん』の良さ。今後は紀北ならではの体験も加えていければと考えています」、と「森のおさんぽ会」の企画者の一人であり、現場リーダーの篠原登子(とうこ)さん。

次回の開催は7月26日(日)午前10時から正午ごろまで、根来山げんきの森で。参加費1人300円(保険料込み)。定員10家族を予定。その他、詳細は「いなか伝承社」のホームページ(http://www.inakadss.org/) または、フェースブックを参照。申し込みはメールで「いなか伝承社」まで(inakadss@gmail.com)。

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る