自然災害に負けない農業体制へ

「傷はあっても品質は一級品です」と、山本将志郎さん。南高梅の果肉のやわらかさ、フルーティーな香りを生かし、商品開発します
梅の一大産地として、圧倒的な収穫量を誇る和歌山県。全国の収穫量の約6割を占める“梅王国”がいま、自然災害により危機に直面しています。
農林水産省によると、開花前の気温上昇により、2024年の収穫量は2万9700トンと、前年比の約4割という凶作。さらに2025年は、4月にみなべ町・田辺市を雹が襲い、落下したり、傷ついたり、売り物にならない梅が続出。甚大な被害を及ぼしています。
「このままでは、梅農家が立ち行かない」と、梅の加工品を製造・販売する「うめひかり」代表・山本将志郎さんは、傷ついた梅を“傷物価格の2倍”で買い取ることを決意。今年5月にクラウドファンディングを立ち上げ、支援を募っています。
集まった資金は、傷ついた梅の買い取りと、それらを活用した商品開発に充てられます。「まずは基盤のない新規就農者から」と、みなべ町・田辺市の新規梅農家6軒から買い取り、地元の梅干しメーカーと共同開発する果肉を生かした「梅肉チップス」や、秋田県の醸造所と生み出す料理に合う「甘くない梅酒」、料理家とコラボレーションした調味料「お肉に合う完熟南高梅とぶどう山椒(さんしょう)」の全3品を商品化。2025年中に販売スタートさせることを目標にしています。
山本さんは、「今回のクラウドファンディングは、雹被害の支援だけではなく、農業課題の根本解決の第一歩」とも話します。現在、加工用に収穫された梅は、梅干しに販路が片寄っており、“きれいな梅”しか売れない状態。同じ方法で農業を続けていても、今回のような自然災害が起こったとき、低価格でしか梅を販売できず、農家の収入は不安定です。「若い農家が増えないのは、そこに理由があると私は思っています。なので、農業をきちんと稼げる業界にしたくて」と。梅農家の三男でもある彼が「うめひかり」を創業したのも、梅の新たな販路づくりと、加工品を通して梅の魅力をアピールし、和歌山の梅をさらに“ブランド化”させるため。若者らしい新たな目線とアプローチで、今後も農業を盛り上げていきます。

傷ついた梅。山本さんの実家の農園は9割が傷物に
7月28日(月)まで、クラウドファンディングで支援を募っています | https://camp-fire.jp/projects/845104/view |
---|
関連キーワード