高齢期を健康で快適に暮らす 住まいの改修ガイドライン策定

高齢期を健康で快適に暮らす
住まいの改修ガイドライン策定

改修内容を検討・判断の参考として活用を

 高齢者の多くが自宅での生活を望み、また長寿社会で退職後の暮らしが長期化している現在、住まいの断熱やバリアフリーが不十分だったり、維持管理が負担になったりすることも少なくありません。
 そこで今年3月28日、国土交通省が「高齢者の健康で快適な暮らしのための住宅改修ガイドライン」を策定。高齢期の生活に適した住まいの改修のあり方を取りまとめました(表参照)。

 改修を選択する前には、改修・建て替え・住み替えなどさまざまな手段について、高齢者とその家族が多面的に検討・判断することが必要。その上で、住まいの専門家などに相談し、情報整理と住宅の劣化や不具合を把握することが望ましいとされています。

 ガイドラインでは、改修をする際に配慮すべき点を、①温熱環境②外出のしやすさ③トイレ・浴室の利用のしやすさ④日常生活空間の合理化⑤主要動線上のバリアフリー⑥設備の導入・更新⑦光・音・匂い・湿度など⑧余剰空間の活用の8項目に分け、効果や改修例を紹介しています。

 同省は、高齢期を迎える居住者にとって、どのような住まいの備えが必要かを考えるチェックリスト、改修内容の検討や事業者と相談する際の参考資料としての活用をすすめています。

 いつまでも健康で快適に過ごすため、早い段階から住まいの備えを検討してみては。

ガイドラインが目指す住まいのイメージ
参考:国土交通省「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」
※ホームページ(http://www.mlit.go.jp/common/001287236.pdf)から概要を見ることができます

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る