生活習慣病を予防して健康寿命を延ばそう!Vo.3

生活習慣病あれこれ②

糖尿病について

症状が出てからでは遅い!
すでに合併症を伴っています

20151024seikatsu01
「糖尿病」は、生活習慣病の代表的な疾患の一つです。国民健康・栄養調査の結果から、糖尿病が強く疑われるものは950万人(平成24年)で、年々増加の傾向にあります(右グラフ参照)

「糖尿病」は、血液中のブドウ糖濃度が病的に高い状態です。食物中の炭水化物は、消化・吸収され、ブドウ糖となり、肝臓に送られます。また、一部は脳や筋肉で利用されます。

私たちが活動するためには、細胞がブドウ糖を取り込んでエネルギーとして利用します。この働きを助けるのが「インスリン」です。不適切な食生活や運動不足などで内臓脂肪型肥満になると、「インスリン」の作用が弱くなり、ブドウ糖を利用できなくなり、血液中にブドウ糖があふれ出して「高血糖」なります。

「糖尿病」は「血管病」ともいわれます。「高血糖」の状態が続くと、ブドウ糖が血管壁を障害し、動脈硬化が進行します。大きな血管も微細な血管も障害します。このため、全身のさまざまな臓器に重大な合併症が発生します。

例えば、糖尿病では50~70%の患者が心血管系の病気で死亡します。脳梗塞や虚血性心疾患の発症リスクは2倍から4倍。糖尿病性腎症による人工透析、糖尿病性網膜症による視力障害、壊疽(えそ)による下肢切断、他にもさまざまな合併症を伴うため、糖尿病の患者の「健康寿命」は約15年短いといわれています。症状が出てからでは遅く、すでに合併症を伴っています(下図参照)

糖尿病の発見や管理上、空腹時血糖値とHbAlc(※)が指標になります。健診等の結果でこれらが高値の場合には、専門医を受診し、診断を受けましょう。

糖尿病の1次予防でも重症化予防でも、適切な食生活と運動の継続が何より重要になります。適正な医療の継続と、適切な食生活・運動の継続を心がけましょう。

(和歌山市健康局保健所長・永井尚子)

※HbAlc(ヘモグロビン・エーワンシー)=過去1~2カ月の血糖値の平均を反映する指標であり、糖尿病の発見や血糖コントロールの管理上で重要です

20151024seikatsu02

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る