知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編③~ 2×4工法(木造枠組み壁工法)の メリットとデメリット

知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編③~

2×4工法(木造枠組み壁工法)のメリットとデメリット

高気密、高断熱で大地震で耐震も立証

 今回は、2×4工法のお話。解説してくれるのは、2×6工法を専門とするリクシルグループの「GLホーム和歌山店」(和歌山市川辺)店長の天堀充信さんです。

 「日本の木造家屋は、木造軸組み工法が主流ですが、世界では2×4工法が標準。19世紀に北米で生まれ、日本には45年ほど前に入ってきました。木造軸組みは、柱や梁(はり)、筋交いで建物を支えるのに対し、2×4は床、壁、天井で躯体(くたい)を支え、木造枠組み壁工法と呼ばれます」と説明。さらに、「2×4といわれるのは、使用する角材が2インチ×4インチだから。今は、より断熱性能が高められる2インチ×6インチが増えてきています」と。

 では、2×4のメリットとは? 「他の構造と比べると、気密性が高く、断熱性能に優れています」と強調。同じ木造でも軸組みは「線構造」、2×4は「面構造」なので、気密性を確保できるのは想像できますよね? また、鉄より木材の方が熱伝導率が低く、冬の寒気、夏の暖気の影響を受けにくい住空間が生まれます。「その他、耐震性、耐火性という点で、2×4を選ばれる方もいらっしゃいます。阪神・淡路大震災、熊本地震で被害が少なかったことが立証されていて、近年、住宅着工件数が減少する中、2×4のシェアは伸び続けています」と天堀さん。国内ではまだまだ新しい工法のため、厳しい仕様規定が設けられていて、一定の品質が保たれています。

 一方、デメリットを尋ねると、「まず、専門に手掛けているメーカーが少ないことでしょうか。あとは、ある一定の間隔で壁は必要なので、鉄骨造のような大開口をとるには無理があります。よく『リフォームがしにくいの?』と聞かれますが、それは他と同じ。構造上必要な柱が抜けないのと一緒で、壁は抜けません。それを判断できる職人がまだまだ少ないのが現状です」とのことでした。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る