子どもが自主的に行動できる 効果バツグンの言葉は「いつやる?」

休校が続き、子どもの生活が乱れることを心配するお母さんは多いでしょう。朝起きる時間、宿題やテレビ・ゲームのバランスなど、学校があれば自然にできることがお休みだとできない、というのはよくあることです。

「宿題しなさい」「いつまでゲームしているの」「ご飯だから片づけて!」…など、毎日注意ばかりしていたら、お母さんの気持ちもグッタリしてしまいますね。そんなときは、一度指示するのをやめてみましょう。そして、子どもにこう聞いてください。「いつする?」

子どもに限らず、指示をされるとやる気を無くすのは人間が持っている本能です。「今やろうと思っていたのに」と言われたら、その本能が発動している証し。無理強いするのではなく、「いつやる?」と聞いてみてください。子どもに自分で考えて決めてもらうのです。「この番組が終わったら」「おやつの後にする」など、自分で考えた答えを返してくれるでしょう。

お母さんは「いやいや、それじゃ遅いから」などと反論したいかもしれませんが、ここはひとつ子どもに任せて。人に言われたらしない子でも、自分で決めたことは実行に移す率が高くなります。聞かれるうちに、段々と自分で決めて行動する癖がついてくるでしょう。

子どもが自ら行動するには自己決定が大事です。自分で決めたことは行動に移すことができます。毎日の「いつやる?」で小さな自己決定を助け、自主性を伸ばしてあげましょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPますみんの子育てが楽しくなる「言葉がけ育児」
https://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  2. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  3. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  4. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  5. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  2. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  3. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  4. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  5. 2025/6/19

    2025年6月21日号
一覧

アーカイブ一覧

S