−第15回−文化財 仏像のよこがお「熊野御幸を見守った金剛童子像」

▶ 滝尻金剛童子立像

聖地・熊野三山(本宮・新宮・那智山)への参詣者が往来した祈りの道、熊野古道。その道沿いに、王子とよばれる神社や祠(ほこら)が多数あり、九十九王子(くじゅうくおうじ)と総称されています。王子にまつられているのは金剛童子(こんごうどうじ)。これを熊野権現の御子神(みこがみ)とする捉え方もありますが、正確にいえば仏に付き従う眷属(けんぞく)であり、修行者を守る護法善神(ごほうぜんじん)です。熊野への参詣は、山という他界に入り、巡拝して日常に戻る山岳修験の擬死再生の修行であり、その行者を金剛童子が守っているのです。

王子の中でも、藤白(海南市)、切目(印南町)、稲葉根(上富田町)、滝尻(田辺市中辺路町)、発心門(田辺市本宮町)は五体王子と呼ばれて格式が高く、上皇の熊野参詣の際に和歌会が催されるなど、特別な法要が行われてきました。このうち熊野の神域の入口と捉えられていた滝尻王子(現・滝尻王子宮十郷神社)の祭神像について、2007(平成19)年に調査の機会を得ました。

▶ 熊野曼荼羅に描かれた滝尻金剛童子

社殿の中に安置される小型の宮殿の扉を開くと、よろいをまとい右手に矢、左手に弓(亡失)を持つ姿の像(写真右)が見えました。像高35・8㌢と小さく、後世の厚い彩色で像容を捉えにくいものの、その風貌や体型の特徴は明らかに平安時代後期、12世紀の作風を示しています。滝尻金剛童子の姿にはいくつかのバリエーションがありますが、熊野曼荼羅の中に同様に武装して弓矢を持つ図像(写真左)が確認され、その尊名に疑いはありません。

この地を訪れる参詣者を900年に渡って見守ってきた、現存唯一の熊野の金剛童子像。そのまなざしの向こうには、上皇たちのきらびやかな熊野御幸の風景が広がっていたのです。(県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

S