「和歌山梅酒」が酒類のGI指定
その魅力を全国に、そして世界へ!

生産基準を設け、現在は県内の82商品を認定

現在、県内23社の82種類がGI和歌山梅酒に認定されています

昨年9月、一定の基準で造られた県産梅酒が、「和歌山梅酒」として国のGI指定を受けました。GIとは「地理的表示制度」による商品表示のことで、Geographical Indication(ジオグラフィカル・インディケーション)の略。品質や社会的な評価がすでに確立された商品で、その産地との結び付きが強いものを指定し、産地名を独占的に名乗ることができます。酒類のGI指定については国税庁長官が行っており、和歌山梅酒の指定は全国で13例目、リキュールとしては全国初。

3月中は和歌山梅酒の魅力を動画で配信

このロゴマークのある商品が、「和歌山梅酒」の証し

「和歌山県は梅の産地として認知度が高く、南高梅に代表されるように非常に質の高い梅が生産されています。その和歌山の梅を原材料とする梅酒は、もちろん産地とのつながりも強い。これらがGI指定の決め手となりました」と、大阪国税局酒類業調整官の勝本幸成さんは説明します。県内の酒造会社や梅加工会社、生産農家らにより構成される「GI和歌山梅酒管理委員会」が、和歌山梅酒の生産基準を策定。「県内で収穫された新鮮な青梅または完熟梅だけを用いる」「梅の実は浸漬(しんせき)する酒類1klあたり300kg以上使用」「酒類への浸漬、工程時の貯蔵、容器への詰め込みは県内で行う」など、複数の条件を満たしたものだけが「和歌山梅酒」と認定されます。

「ボルドーやブルゴーニュに代表されるフランスのワインが、原産地呼称制度(AOC)によって品質を守り、管理し、世界で認められているように、和歌山の梅酒も日本のGIの認定を受けることで、そのレベルの高さを国内外に発信できます」と勝本さん。現在、梅酒で産地名を独占的に名乗れるのは和歌山梅酒だけ。今後、さらにブランド化が進むことが期待されます。

和歌山梅酒についてのホームページで、その魅力を伝えるPR動画が3月末日まで配信。商品を紹介したパンフレットも公開中。

お問い合わせ先GI和歌山梅酒管理委員会事務局
電話番号073(431)8689
HPhttp://gi-wakayamaumeshu.telewaka.tv/
ホームページで梅酒ソムリエの解説で飲み比べなどの動画を配信中

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  2. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  3. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  4. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  5. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  2. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  3. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  4. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  5. 2025/7/3

    2025年7月5日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る