−第19回−文化財 仏像のよこがお「集落が守り伝えた平安初期の密教仏」

菩薩形坐像(林ヶ峰観音寺蔵)

紀の川市平野の林ヶ峰(はいがみね)地区は、葛城山系の果樹が広がる山ふところの高台にある小集落で、眼下に紀の川を望み、はるか先には高野山に連なる峰々を仰ぐ絶景の地です。2012年1月、集落の集会所を兼ねた観音寺の調査に訪れました。

堂内に入って見渡すと、仏像が並ぶ壇上(だんじょう)の片隅に、総高が25.9cmの小さな菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)がありました。ヒノキの一材から彫り出し、髪を高く、太く結い上げ、やや角張った頭部の輪郭や、起伏を抑えた引き締まった体型、前方へ小さく張り出した膝、くっきりと刻まれた弾力感ある衣のしわなど、平安時代初期の密教彫像の特徴が見られます。

結い上げた髪の根元に付けた銅製の飾りや、冠のリボンを背面に垂らす表現は彫像では珍しいものです。しかし、これらは仏の姿を描いた曼荼羅(まんだら)に見られる正統的なもので、その図像を忠実に立体化したことが分かります。9世紀中ごろの密教彫像が新たに見つかるのは、極めてまれなことです。

その後の調査で、山の反対側、大阪府和泉市の施福寺にも同時期のよく似た像が伝わっていることが分かりました。本来は、大きな仏像の光背に多数取り付けられた化仏(けぶつ=仏の分身)であったと見られますが、これだけ水準の高い仏像が安置される寺院は限られます。ちょうど高野山壇上伽藍(だんじょうがらん)の大塔の創建時期とも合致するので、もしかすると高野山から伝わった仏像かもしれないと、ひそかに考えています。

1200年の時を超え、山中の小集落で守り伝えられた密教仏が、これまで眺めてきた光景がどんなものであったか、興味は尽きません。

(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る