サスティナブルな住まいで脱炭素の暮らし⑤
“究極の省エネ”LCCM住宅
生涯のCO2排出量がマイナス

和歌山県で第1号の認定を目指して

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、人にも環境にもやさしい省エネ・ゼロエネ住宅施策が進められる中、これからの家づくりに求められるのは、持続可能な“サスティナブル住宅”。シリーズの最終回は、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅について、「浅井良工務店」(和歌山市築港)代表・中口勝之さんに話を聞きました。

LCCM住宅の認定を目指す新築物件

同社が和歌山県第1号のLCCM住宅の認定を目指す新築物件(完成イメージ図)

「LCCM住宅って聞いたことありますか? ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と同様に、近年、国が普及に力を入れ始めた〝究極の省エネ住宅〟。 国内で認定を受けているのはまだ200棟にも満たず、当社は、間もなく完成する新築物件で、和歌山県第1号の認定を目指しています」と中口さん。

高気密・高断熱・高効率な設備に加え、太陽光発電などでエネルギーをつくり出して、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとするZEHより、認定の基準はハイレベル。LCCM住宅は、居住中に加え、資材製造や建設時、さらには解体時までを含めた生涯の二酸化炭素排出量の収支をマイナスにしなければいけません。

中口さんは、「建設時や解体時の二酸化炭素排出量を〝償却〟するためには、居住中は消費エネルギー以上分のエネルギーを自家発電でまかなわければいけないということ。当然のことながら、断熱性能、省エネ性能は高いレベルが求められます。一方、一般的な住宅に搭載できる太陽光発電には限りがあり、燃料電池は蓄電池の導入コストも高く、当社はパッシブデザインでその部分を補っています」と説明します。

国土交通省は、LCCM住宅に対して上限125万円の補助金を交付。長期優良住宅や低炭素住宅と同様の税金や住宅ローン金利の優遇も受けられますが、認定基準が厳しく、建築コストはどうしてもかさみます。また、設計・技術面でまだまだ建てられる住宅会社が少ないというのが現状です。

12月18日(土)、19日(日)に同物件の完成見学会が完全予約制で開催されます。〝究極の省エネ住宅〟を見てみたい人は同社まで。

 

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る