−第28回−文化財 仏像のよこがお「和歌祭の仮面に仏の顔を見る」

癋見(表)

癋見(裏)

和歌祭(わかまつり)は、徳川家康(東照大権現)の命日(旧暦4月17日)に行われる紀州東照宮の例祭で、今年は5月15日に催行が予定されています。

和歌祭の特徴は、みこし渡御の際にさまざまに仮装した練物(ねりもの)が多数連なることにあり、その行列の一つが、仮面を着けて仮装し、にぎやかに練り歩く面掛(めんかけ)です。通称「百面」とも呼ばれます。

面掛の仮面は現在、神事面や能面、狂言面、神楽面など中世~近代の97面が残され、和歌山県の文化財に指定されています。江戸時代初期に作られた優れた能・狂言面も多く、その調達に藩主・徳川頼宣の関与もあったようです。この仮面群の中に、面裏に記された銘記から「方廣」という面打(めんうち)が作ったと判明する仮面が7面含まれます。どれも大ぶりで型にはまらず、造形の自由さに優れ、制作時期は室町時代にさかのぼります。

その中の一つ、癋見(べしみ)は、眉根を寄せて鼻孔を横に広げ、口をへの字に曲げて下唇をかんだ、内にこもった怒りを表出した仮面です。

能では鬼神や天狗(てんぐ)などの役に用いますが、この仮面は一般的な癋見の面とは異なり、面長に作られ、四天王や仁王など憤怒形(ふんぬぎょう)の仏像を思わせる表情です。鬼神を表す能面には口を閉じた癋見と口を開けた飛出の阿吽(あうん)一対がありますが、そのルーツが仏像にあることを伺える資料といえるでしょう。

15年ほど前の和歌祭の際に、この癋見面を頭に帽子のように乗せ、現在の面掛の芸態であるフェイスペインティングをしたかっぷくの良い男性に、「その仮面、とっても古いものですよ」と声を掛けたことがあります。顔にかぶって歩いたら、きっと仁王さんが現れたようだろうなあと思いながら…。

和歌山県立博物館のスポット展示「和歌祭面掛行列の中世仮面」で4月17日(日)まで公開中。
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  2. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  3. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  4. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  5. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  2. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  3. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  4. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  5. 2025/7/17

    2025年7月19日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る