県産小麦のパンを給食に
地元農家や県学校給食会と連携

満留澄子さん

給食スマイルプロジェクト
満留(みつどめ)澄子さん
【プロフィル】2男1女の母。仲間と一緒に海南市内の畑で作業をしています

地産地消を推進している学校給食のパンに、国産小麦を使う動きが全国でじわりじわりと広がっています。和歌山県でも、「地元産小麦で作ったパンを子どもたちに」と、小・中学生の子どもを持つ母親や活動に賛同する農家などが集まり、2020年6月、「給食スマイルプロジェクト〜県産小麦そだて隊!〜」を発足。昨年、4農家の協力で2140kgを収穫しました。製粉した小麦は、和歌山県学校給食会の協力で各校1回限りですが、県内104の小・中学校で給食パンとして提供。「モチモチしておいしい」などと、子どもたちから好評を得ました。2年目の今年は7農家に増え、栽培面積も2倍に拡大。6月上旬、梅雨入りを前に収穫を終えました。

この活動について、同プロジェクト事務局長の満留澄子さんは、「県内の給食パン用の小麦は100%外国産。県が掲げる地産地消率を上げるのはもちろん、子どもたちにできるだけ有機肥料で育てた地元産食材を届けたいという思いがあります」と伝えます。

しかし、栽培している小麦の価格は、給食に使用している輸入小麦の約10倍。給食費との兼ね合いを考えると、購入は容易ではありません。そこで同給食会が、食育の観点からも地産地消を応援しようと、寄付を募ることに(1口5000円)。詳細は、学校給食会のホームページ(https://waka-gk.jp)に掲載されています。満留さんは「活動を知ってもらい、協力者が増えればうれしいです」と。同プロジェクトの活動や寄付に関する取り組みなどは、フェイスブックから確認ください。

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  2. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  3. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  4. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  5. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  2. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  3. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  4. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  5. 2025/10/9

    2025年10月11日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る