環境と住む人にやさしい省エネの家①
SDGsの家づくり
省エネ性能の住まいとは

新築戸建ても省エネ基準が義務化に

地球温暖化の原因となる温室効果ガス。政府は2050年までにその排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を宣言、多様な分野で法の改正や施策を示し、脱炭素社会を目指します。

日本のエネルギー消費量の3割を占める建築物分野でも、省エネ性能の住まいが推奨されています。環境と住む人にやさしい省エネの家について考えるシリーズ。1回目は、和歌山県建築士会の事業委員会・田邊邦規委員長に、省エネ住宅の特徴や基準、法の改正の背景について聞きました。

「建築物に関する省エネルギーの基準は省エネ法などにより定められ、その時々の社会情勢に応じて改正が行われてきました」と田邊さんは解説。今年6月には建築物省エネ法が一部改正、2025年度以降に建てられる全ての新築建築物で省エネ基準を満たすことが義務付けられます。「今まではビルなどの一部の建物に限定されていましたが、今後は新築住宅も対象になります」

省エネ基準には、屋根・外壁・窓などの断熱の性能に関する「外皮基準」と、暖冷房・換気・給湯・照明など住宅で使うエネルギー消費量に関する「一次エネルギー消費量基準」があります。「最近では省エネ基準を満たした住宅を標準仕様とするハウスメーカーや地元工務店も増えていて、それほど特別な家づくりではなくなってきています」と田邊さんは言います。

「基準に適合させるための初期費用はかかりますが、住む人にとってのメリットもあります」とも。断熱性の高い家は家中の温度が一定に保たれ、ヒートショックや熱中症といったリスクを減らします。また省エネ性の高い機器や設備を導入することで、光熱費が抑えられます。「県建築士会は、設計士や工務店などを対象に、専門知識と技術を学ぶ説明会を開き、建て主さんが納得できる省エネ住宅づくりができるよう体制整備に尽力しています」と田邊さんは最後に話していました。

今後も2030年や2050年に、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準性能の適合義務化など、段階的に省エネ基準が引き上げられる予定です。住まいも省エネ化が当たり前の近未来はすぐそこに。次回は「省エネ住宅の賢い建て方」について伝えます。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  2. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  3. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  4. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
  5. リビング和歌山2025年6月7日号「 甘~い誘惑! ドーナツ店巡り」
     6月第1金曜日の「ドーナツの日」に合わせて今号はドーナツ特集。定番のシンプルドーナツ、クリームが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  2. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  3. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  4. 2025/6/12

    2025年6月14日号
  5. 2025/6/5

    2025年6月7日号
一覧

アーカイブ一覧

S