健康日本21(第3次)が4月からスタート
生涯にわたる健康づくり
女性に着目、将来の健康問題を妊娠前から考えて

 厚生労働省は食生活や運動などの目標値を定めた「21世紀における国民健康づくり(健康日本21)」を数次にわたり展開。4月から第3次が始まりました。基本方針の一つ「ライフコース(生涯)アプローチ」に焦点をあて、食の面から取り上げます。

野菜小鉢1つ分約70グラムを意識

 健康日本21(第3次)は、「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」「個人の行動と健康状態の改善」「社会環境の質の向上」「ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり」の4柱を基本方針としています。中でも注目するのは、生涯を通して継続した健康づくりという考えの下、新たに「女性の健康」の項目が明記されたこと。健康や病気のかかりやすさは、胎児期や生後早期の環境の影響を受けるという観点から、将来の健康問題を胎児期から予防することが重要というものです。

和歌山信愛女子短期大学の生活文化学科食物栄養コース・森岡美帆准教授(写真)は、「問題になっている“若年女性のやせ”は、ホルモンの分泌低下や骨量の減少、早産、低出生体重児のリスクにつながると報告されています。食生活の面で見ると、野菜の摂取量が少なく、妊娠中の女性が胎児の発育に必要な葉酸を十分に取れていない可能性が懸念されています」と伝えます。

森岡准教授

「食事バランスガイドを参考に」と話す森岡准教授

第3次でも、1日あたりの野菜摂取目標量は350グラムとされていますが、現状は小鉢1つ分の約70グラム足りていません。森岡准教授は「葉酸は妊娠前からしっかりと摂取することが推奨されています。ブロッコリー、ホウレンソウなど、葉酸が多く含まれる緑黄色野菜を積極的に取り入れるようにしましょう」とアドバイスします。

また今回、骨粗しょう症検診率の向上も盛り込まれました。現状の受診率より約10㌽引き上げ、全国平均15%が目標。早めの予防・発見・治療で、健康寿命の延伸につなげようと、積極的に検診を取り入れる自治体も増えています。森岡准教授は「特に女性においては閉経に伴い、骨量が減少しやすくなります。骨粗しょう症の原因とされるカルシウムやビタミンD・Kの不足などを防ぐためには、食生活の改善を早期に取り組むことが重要です」と説明。その上で、「生活の質の向上を目指し、健康は自らコントロールするものといわれています。主食、主菜、副菜がそろったバランスの良い食事を心がけてください」と話しています。

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  2. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  3. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  4. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  5. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  2. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  3. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  4. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  5. 2025/8/21

    2025年8月23日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る