加太の子守唄を題材に
中尾安希さんによる絵葉書集
「紀州の民話をオペラに実行委員会」が上映会で展示・販売

10月27日(日)には音楽劇の上映会

中尾さんと杉山さん

中尾さんと杉山さん(中尾さんのアトリエで)

 「紀州の民話をオペラに実行委員会」が、和歌山市在住の洋画家・中尾安希さんによる絵葉書集を発行することになりました。中尾さんは、1993年に郵便局の依頼で「万葉の和歌の浦」をテーマに、絵葉書集の第1集を制作。自費によるものも含め、これまで19集が発行されてきました。

今回の絵葉書集は「加太の民話をオペラに」をタイトルとし、和歌山市加太に伝わる子守歌の書画が描かれたもの(表紙を含め全7枚組み)。加太の子守歌のシーンに合わせて、加太の風景や名物を、やわらかく、やさしいタッチの水彩で描き、その下に子守歌の歌詞を中尾さんが手書き。味わいある絵葉書に仕上がっています。

加太の風景などを水彩画で描き、歌詞も中尾さんによる手書き

これらの書画は、昨年、「紀州の民話をオペラに実行委員会」が、加太を舞台にしたオリジナル音楽劇「紀州のタヌキと四国のキツネのとんでも国替え物語」のステージ背景に使用するため、中尾さんに依頼。加太の高台から見る友ヶ島、よもぎ餅やサザエなどの加太名物、淡島神社のひな流しなど、6枚の書画が「加太の子守歌」が流れるシーンで登場しました。

「『紀州のタヌキと四国のキツネのとんでも国替え物語』は、愛媛の民話「二人奥方」をモチーフに、加太浦を舞台にしました」と話すのは、脚本を手掛けた同会実行委員長の杉山みかんさん。

「戦国時代、和歌山は秀吉の紀州攻めに遭いました。根来寺や粉河寺、和歌山市では太田城の水攻めなどが有名ですが、葛城修験発祥の地である加太も同じく焼き討ちに遭い、焼け野原となってしまったんです。葛城修験第一宿だった大寺院・伽陀寺(かだじ)は、そのときに焼失し、まだ再建されていません。そんな歴史を背景として、加太浦を舞台に、四国と加太に伝わる民話を音楽劇にしました」と話します。

昨年初演された同作の上映会が、10月27日(日)に和歌山県民文化会館小ホールで開催(下記参照)。上映会のほか、加太の子守歌が子どもたちによって披露されたり、初演出演の声楽家も舞台衣装で壇上に。また、ホールのロビーでは、「加太の民話をオペラに」の絵葉書集も展示・販売される予定です(価格未定)。

 

紀州のタヌキと四国のキツネがとんでも国替え物語~加太の繁栄今むかし~【上映会】

10月27日(日)午後2時から(1時開場)
和歌山県民文化会館小ホール
入場無料(定員あり・要申し込み)
10月18日(金)締め切り
※未就学児は入場できません
申し込みはこちら(https://forms.gle/ou6iF61Z7eXWGLj1A)


問い合わせ紀州の民話をオペラに実行委員会事務局
090(8521)8563

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る